百三十の二、西洋音楽が戦前は軍国主義に、戦後は退廃したアメリカの属領に導いた(その二)

七月二十一日(水)「アジアの音程」
アジアの音程には幅がある。例えばレの音はド♯の少し上からミ♭の少し下までを含む。これに対して西洋音楽はハーモニーを作るために少しの高低差も許さない。西洋音楽のハーモニーは確かに美しい。しかしアジアは西洋の真似をしてはいけない。細かい音程を気にすることにより、失うものが大きい。
ここで千葉優子さんの著書「ドレミを選んだ日本人」を見てみよう。 同じく千葉さんは「日本音楽がわかる本」で と述べている。兼常清佐氏も大正二年に「日本の音楽」で と述べている。

七月二十二日(木)「悪魔の囁き」
日本の音律は西洋とは異なる。流派によっても異なる。

これだけでは何のことか分からないであろう。分かりやすく言えば、日本の音律は昨日述べたように幅を許容するということである。デジタルではなくアナログである。だから流派ごとに高めに取ったり低めに取ったりすることもできる。
そしてこれはアジアのほとんどの地域の音楽も同様である。西洋のハーモニーは美しい。しかしアジアの音楽に取り入れれば悪魔の囁きとなる。アジアの音楽の美点が失われるためである。

七月二十三日(金)「キリシタン大名と宣教師」
一昨日の「ドレミを選んだ日本人」を再度見てみよう。安土桃山時代にはキリシタン大名でさえ宣教師に日本の風習に従うよう要求したことが記されている。 この結果、日本イエズス会は日本の習慣に従うようになり、一五六〇年代には日本流の音調の聖歌が作られ、降誕祭や復活祭で舞が演じられ、一五六九年には京都で復活祭を祝うために近在の武士が集まり狂言の舞を演じた。安土桃山時代は日本人の西洋への感覚がまだ正常だったことがわかる。

七月二十八日(水)「角田忠信氏」
角田忠信氏は日本語やポリネシア語などを母国語とする人は右脳、左脳の使い方が欧米と異なることを発見した。そして韓国語、中国語、その他のほとんどのアジアの言語も、右脳と左脳の使い方が欧米の言語と同じ事を発見した。
これは日本語やポリネシア語が母音優位の言語であることが原因であり、悪意を持った目的に流用してはならない。悪意を持った目的とは 日本では昔から漢字と漢文は受け入れても、複雑な発音は日本式に変えることで対応してきた。隣国と仲良くする先人たちの智恵である。

七月二十九日(木)「日本の学者が創造性に欠ける理由」
角田氏は著書「日本人の脳」で、音楽学者の小泉文夫氏と対談している。 八月四日(水)「原理主義のいけない理由」
論語には立派なことがたくさん書かれている。そして論語の更に優れているところは、実際にはそのとおりに出来ない人が多くても論語と共存する歴史を築いてきたことにある。
マルクスの問題点はそういう歴史がないから、著作のとおりに実行して文化大革命のようなことになるか、官僚主義に陥って旧ソ連のように崩壊することになる。原理主義はいけない。終戦直後に米英仏蘭などは膨大な植民地を持っていたが、これらを手放すつもりはなかった。旧ソ連は民族解放戦線の戦略を取り、だから日本でも小宮多美江さんのように正当な主張が現れた。民族解放戦線は唯物論という原理主義から共産主義勢力を一時的に解放した。
日本では明治維新のときに神仏分離が起きたが、あれは文化大革命よりひどい文化破壊であった。諏訪大社や羽黒山には今でもその傷跡が残っている。
明治政府は維新ののちに唱歌の導入を図ったが唱歌自体は悪くはない。しかし論語のとおりにはできない人が多いのと同じように、唱歌に留まる人は少ない。戦前はその受け皿が浪曲であり民謡であった。浪曲は説教節、祭文などが発達したものであり長い歴史を持つから広まっても何ら問題はない。
ところが戦後はGHQによる日本文化破壊政策によって、浪曲は退けられ西洋風の現代音楽がはやるようになった。

八月五日(木)「現代音楽のいけない理由」
現代音楽は社会を崩壊させる。まず日本では西洋音楽の歴史が浅い。そして現代音楽は西洋でも歴史が浅い。現代音楽が社会に与える影響は西洋の比ではない。

国民が浪曲や民謡を好むとしよう。社会は崩壊しない。
国民が西洋音楽を好むとしよう。政治家や官僚や経団連が西洋の都合のいい部分を日本に取り入れるから社会は混乱する。しかも経済成長などと言いながら経済は停滞する。
国民が現代音楽を好むとしよう。現代音楽には拒否反応を示す人も多いから社会は共通文化を失い崩壊する。

八月六日(金)「西洋音楽の専門家の活用」
日本には学校の音楽教師を始めピアノ、オーケストラ、指揮者、作曲家など西洋音楽の専門家が多数存在する。これらの人たちを日本音楽の復興に活用すべきだ。日本音楽は現代科学の出現する前に生まれたから理論に弱い。
西洋音楽の専門家は、半分は西洋音楽を演奏したり教えながら、残りの半分は日本音楽を担う。例えば学校の授業の半分は日本音楽を教えるようにする。

国本武春という浪曲師がいる。ロックの忠臣蔵をニコニコ動画とyoutubeで見たがこれはすごい。早速浪曲を聞きに行ったがこれもすごい。武春師の優れたところは浪曲を演じるときは伝統を守り、ロックを演じるときは客層に合わせて含有させる浪曲度を変化させる。これぞ日本の芸術家の模範である。
国民に貢献する音楽家を本地(第一の形)と為し、西洋音楽の専門家を垂迹(第二の形)とする。これが日本の音楽家のあるべき姿であろう。


(その一)へ戻る
メニューへ戻る 前へ 次へ