百三十、西洋音楽が戦前は軍国主義に、戦後は退廃したアメリカの属領に導いた(その一)

平成二十二年
六月十四日(月)「駅前広場の彫刻」
駅前広場や公園によく彫刻が置いてある。しかしあれは何の役にも立たない。西洋では彫刻は安らぎを周囲に与える。アジアでは与えない。この差は西洋では彫刻が歴史の流れに沿っているのに対して、アジアでは西洋美術は異質なもので周囲と調和しないためである。アジア各国の昔ながらの美術を設置すれば安らぎとなる。
同じことが音楽にも言える。

六月十八日(金)「国民西洋化政策その一」
明治維新後に薩長政府による国民西洋化政策は音楽にも及んだ。小島美子さんの著書「日本の音楽を考える」には次のように書かれている。 六月二十六日(土)「国民西洋化政策その二」
同じことを吉川英史さんも「日本音楽の美的研究」で述べている。 伊沢を代表とする音楽取調掛は丙説を選んだが、時代は甲説へと進んだ。次にドイツに留学し音響学を学び、オルガンを制作して皇帝の前で演奏し賛辞された世界的音楽学者田中正平の説を紹介している。 まったく同感である。一方で西洋音楽を賛美する人も多かった。昭和十六年に兼常清佐氏は「日本音楽と西洋音楽」で次のように書いている。 昭和十六年に、日本を未開国扱いし、一時も早く私共の生活から追い出さなくてはならない、と主張する。いくら西洋音楽の本場のドイツ、イタリアと同盟を結んだとはいえこれはひどい。大本営発表のラジオ放送が、三味線や鼓の演奏とともに始まったのか、それとも軍艦マーチという西洋音楽とともに始まったのかを考えても、あの戦争は無理に背伸びをして西洋の仲間入りを果たしたつもりの日本が西洋式の戦争を起こしたものだとわかる。
兼常氏の見とどけたものは、西洋式の日本軍部とそのごひいきどもの末路であった。

六月二十七日(日)「アジアの音階」
小島美子さんの別の著書「音楽からみた日本人」をみてみよう。都節音階は江戸初期に率音階から分かれ、呂陰音階も呂音階から分かれたとした上で、 これらの音階は日本だけではなくアジアに広く分布している。 七月十一日(日)「発声法」
「音楽からみた日本人」には、発声法について次のように書かれている。 女性タレントの声はキンキンと耳障りである。なるほどこういう理由であった。しかし民謡にまで影響を及ぼすとなれば、事は重大である。対策として 七月十八日(日)「小宮多美江さんの論文その一」
小島美子さんは、一九三十年代に起きた「日本的」作曲論争が洋楽を中心にすえた上でのものだったのに対して、一九七十年代の論争はより根本的な音楽観に立ち入っていることを指摘し次いで と述べている。ということで次に小宮多美江さんの論文を見てみよう。まず「近代日本と音楽」では まったく小宮さんと同意見である。

七月十九日(月)「小宮多美江さんの論文その二」
小宮さんは日本共産党の幹部なのであろう。同党中央委員会が一九九三年まで出版していた「文化評論」という雑誌の一九七四年七月号に「音楽の民族性をめぐって」と題する論文を書いている。この論文で注目すべきは これもまったく同感である。

七月二十日(火)「小宮多美江さんの論文その三」
一方で次のような困難も指摘している。 これもまったく同意見である。ここまで読むと私も日本共産党に入党しようかと思うくらいである。


(その二)へ進む
メニューへ戻る 前へ 次へ