二千四百九十(うた)彦根多賀守山旅行と鉄道
甲辰(西洋発狂人歴2024)年
九月二十三日(月)
野洲で連想するのは、日本IBMの野洲工場と、旧国鉄の野洲電車区だ。日本IBMは工場を閉鎖し、京セラになった。野洲電車区は、昭和四十一年に高槻電車区野洲派出所として発足、四年後に電車区となった。電車の配置は無く、高崎線の籠原電車区みたいなものか。行き止まり電留線の五線のみだったが、十ニ本の留置線(反対側が収束する)と、行き止まり一本が増設され、万博のときに客車を留置したさうだ。東大宮操車場みたいなものだ。
JR化後に、再び五線に戻った。今回車窓から見ると、五本の少し離れた奥にも電留線が八本程度ある。それらの間がコンテナ基地みたいになってゐるため、貨物駅があったのかと勘違ひした。
関西には、客車操車場から電車区になったところがある筈だ。帰宅後に姫路を調べたら、播但線と姫新線の客車が常備され、国鉄分割時に姫路客貨車区は姫路客車区になった。二年後に名称変更。
姫路に客車操車場があったことを知ったのは収穫だが、これではない。次に明石を調べると昭和十八年に機関区と検車区を廃止、翌年に明石操車場を電車区に変更、とある。
新倉敷で、ジパング切符を購入した時に押されたスタンプは新倉敷01だ。改札に訊いたら、窓口の番号ださうだ。とは云へ、あの時間は窓口を閉めて「みどりの券売機プラス」(JR東の「話せる指定席券売機」と同じ)だった。もし窓口が開いてゐたら、どうだったのだらうか。米原駅のJR西みどりの窓口で、次の旅行の切符を購入してみた。やはりスタンプは米原駅001だ。窓口が二つなら002になるさうだ。端末の番号と云ふ説明もあった。
2024年十一月版(過去版) (ダブルクリックで拡大)
1は日暮里、2はJR東海の熱海、3は南浦和の話せる券売機、4はJR東海の沼津、5はJR東海ツアーズ新横浜、6はJR東海の東京(改札内、当日買った)、7は東京(丸の内南口)、8はJR東海の新横浜、9は品川、10はJR西の新倉敷(みどりの券売機プラス)、11は上野、12はJR西の米原。(11.03追記、13は飯田橋、14は川口、15は熊谷、16は高崎、17は水上) (終)
(追記9.24)番号は、サーバ番号であらう。JR東では確か、系統番号と云ってゐた。指定席の管理を行ふコンピュータに発券処理をさせると負荷が過多になる。そのため全国各地に発券用のサーバを設置し、駅の端末はこのサーバとやりとりをする。サーバは指定席の空き情報を中央のコンピュータに尋ね、発券するときは中央コンピュータに信号を送りその席を予約済みにする。
JR東とJR東海は、サーバが多数ある。それに対し、JR西は一台のサーバで発券処理をするやうだ。実際は何台もあるが、見かけ上は全体が一台として稼働するのだらう。
(路面電車、客車、その周辺、三十四)へ
兼(路面電車、客車、その周辺、三十五の二)へ
メニューへ戻る
うた(一千三十の一)へ
うた(一千三十の三)へ