千九百六十一(うた) 良寛の法華讃を、飯田さんの著書で読む
壬寅(西洋野蛮歴2023)年
三月六日(月)
良寛の法華讃を読むことにした。まづは飯田利行さんの「大愚良寛の風光」の最後の章に載る。訳注の前の章に「法華讃と正法眼蔵」がある。
法華経は、百千万の言の葉を(中略)良寛は、僅か二十八文字または二十文字に集約し(中略)讃は、各品の本文を集約した偈の偈ともいうべきものである。

さて、
二十八字または二十字に使用された語彙の主要部分が、永平高祖の法語に依って讃述されていることである。

それでは訳注に入らう。
諸仏の説法は、凡夫の思慮分別のとうてい及ぶ所でない。坐禅をもってしても、誰れ人も法華経の奥深い旨に誇りをもつことができない。

これだけ読むと、曹洞宗から中国天台宗に宗旨替へ(日本の天台宗は真言を入れ、苦行も入れたので、取り合へず除外)したのではないかと思ってしまふ。書き下し文は
これ思慮の及ぶ所にあらず、
誰か寂黙を以て幽致に誇らん。

「思慮」については正法眼蔵の
愚夫の思慮のおよぶべきにあらず

と注が付く。「寂黙」についても正法眼蔵の
寂黙擬然はこれ真実なり

と注が付く。良寛の法華讃は、正法眼蔵の範疇なのかと一瞬思ってしまふが、語彙を引用しただけで範疇ではないことに、次には気付く。
江戸時代 すべての経は釈尊が自ら述べた前提で 先人たちの膨大な著述は書かれ作られた 努力は偉大ただ要注意

(反歌) 国内の禅宗の持つ範疇は坐禅一筋法華経用ゐず
(反歌) 道元に法華経賛美留学の影響ならば良寛にても

三月七日(火)
十三番目の
諸仏が、この世にお出ましなされたのは、ほかでもない一大事因縁にもよおされてのことである。ダルマ大師が、インドより中国にゆってきたのも法華一乗の立場からいえば、すでに仏法は万邦に伝えられておるので、そのうえさらに伝うべき法は何もないはずである。

書き下し文は
諸仏の出世ついに柁にあらず、
祖師の西来また何をか伝う。

一大事因縁は、達磨をも超えると云ふものだ。十四番、十五番も同じ意味。十九番の
舎利弗等が、法華経の玄理を会得する前の二十年間というもの、山野の樹下において、或いは坐禅をし、経行をして難行苦行した。
法華経は、みだりに説いてはならぬといわれているが、それは釈尊が、法を惜しんでのことではない。いかんせん、法を聞くわれわれが聞く耳と修行を積んでいないがために、ためらっていたからである。

書き下し文は
もしは坐禅 もしは経行に、
二十年前みだりに苦辛す。
世尊 法において惜しまずと雖も、
いかんせん 我がともがらの敢えて因循せしことを。

飯田さんは舎利弗等としたが、小生は良寛自身のことではないかと思ふ。その場合に、飯田さんの書かれた
円通寺から帰って五合庵に入ったころに、真木山に住んでいた原田鵲斎が、たびたび五合庵を訪れるが、いつも坐禅していなさる

との整合はどうなるか。小生はぜひ良寛さんには、原田鵲斎が書いたやうにいつも坐禅をする姿を望む。一方で、中国天台宗などの影響で坐禅を手段としたなら、この詩は良寛自身のことに思へる。
良寛は 寒山詩及び中国の天台宗の影響が大きいやうに思はれて おそらく渡航道元倣ふ

(反歌) 良寛は伝教弘法栄西や徹通義介と並び渡航か(終)

「良寛の出家、漢詩、その他の人たちを含む和歌論」(百四十五)へ 「良寛の出家、漢詩、その他の人たちを含む和歌論」(百四十七)へ
前の良寛へ

メニューへ戻る うた(五百〇の二)へ うた(五百二)へ