千五百五十三(和歌) 仏道私感
辛丑(2021)
四月十ニ日(月)
仏道について、思ふことを書いてみた。個人で感じたことだが、仏道の基本は外れてゐないと思ふ。まづ
一、過去の流れを無視してはいけない

南伝にしろ、明治維新前の北伝にしろ、過去の流れを無視してはいけない。その流れが定着した背景を考へて、変更するのであれば構はない。例へば、江戸時代の寺請け制度で発生した、など。
今までに 従ふことは
過去からの 数へきれない 比丘比丘尼 修行で出来た 平坦な 道を用ゐて
迷ふことなし

(反歌) 南伝と 北伝ともに 歴史あり 流れに沿って 変へず乱さず

二、教義は複雑化する

時間が経つにつれ、教義は複雑化する。だから、原始の仏道に関する中村元さんの主張に賛成だ。南伝も北伝も、二千五百年に亘り複雑化した。
とは云へ、北伝はサンスクリット語に翻訳されたため、研究に不向きのこともある。パーリ語経典は貴重だ。

三、瞑想前に読経を

突然瞑想をするのと、読経してから瞑想するのでは、雲泥の差がある。前者は人間の気ままな行為、後者は仏道に沿ふ行為になる。
読経は短くてもよい。私は三帰依文(ブッダンサラナンガッチャーミ・・・。漢文だと南無仏・・・)か、礼拝文(ナモー タッサ バガヴァトー アラハトー サンマー サンブッタッサ)を三回繰り返すのみだ。両方の場合もある。
読経は チャンティングとも 呼ぶもので
優婆塞優婆夷 これにより 仏の前で 列に加はる

(反歌) 入滅後 二千五百の 年重ね 今も続ける 在世のままに

四、息に集中し過ぎてはいけない

瞑想で息を観察するのは、息が唯一動くものだ。注意深く観察すれば、心臓、その他の動きが判るかも知れないが。
だから息を観察するのは、精神を落ち着けるためであり、場合によっては生きてゐることを観察することだ。息の観察が目的になってはいけない。

四月十四日(水)
仏道と縁があって良かったと感じるのは、心を落ち着かせられるときだ。宗教と無縁なら、心が暴走する一方だ。
人によっては逆のこともある。心を活性化できてよかったと感じる人もゐる。
もう一つ別の尺度がある。仏道は時代とともに複雑化したかどうか。中村元さんと私は、複雑化したと考へる。さう考へるのは、根本原理を考へるからだらう。
複雑なものを好む性格は、釈尊の時代から変はらないと考へる。
仏道の良いところは二次元で、安定/活性が必要、単純/複雑を好む、の四種に対応できることだ。鎌倉時代に出来た宗派は、一つにしか対応できない。合はないと感じた人は、天台宗または南伝に興味を持つとよい。
釈尊と 天台宗の 時代には 四種すべての 性格に 対応すれど
鎌倉の 武士の時代を 末法と 感じた僧は 一にまとめる

(反歌) 僧Xは 非常時布教の 宗派にて 別の時代は 注意を要す

-------------------------------------ここから歴史の流れの復活を、その三百九十八---------------------------------
四月十五日(木)
西洋野蛮人の始めた産業革命により、今は地球が滅びる過程だ。別の表現をすれば、死を待つ癌患者の体内の細胞が我々だ。
そのやうな特殊な環境だから、社会が複雑になり、本来は比丘比丘尼の修行法である瞑想を、南伝、大乗、鎌倉仏道を問はず、信者も実行するとよい。
と同時に、地球滅亡を防ぐために努力することは、野生を含む全生物の命を守ることだから、南伝だと阿羅漢に至る、大乗だと成仏のための、貴重な行為となると確信する。(終)

(歴史の流れの復活を、その三百九十七)へ  (歴史の流れの復活を、その三百九十九)へ
-------------------------------------ここまで歴史の流れの復活を、その三百九十八---------------------------------

固定思想(二百六十四)固定思想(二百六十六)

メニューへ戻る 和歌(九十ニ)へ 和歌(九十四)へ