86、チベット問題の本質(3)

平成ニ十年
五月十日(土)(浦野起央氏「チベット・中国・ダライラマ」)
浦野起央氏の「チベット国際関係史『チベット・中国・ダライラマ』」という1040ページに及ぶ膨大な著作がある。2年前の出版当時浦野氏は日本大学名誉教授、北京大学客座教授であり「中国寄りではないか」と思ってしまう人もいよう。しかし氏は日本国際政治学会理事、アジア政経学会理事、国際法学会理事などを歴任し、中国、ダライ・ラマ双方の主張を扱った公平な書籍である。本書の上梓に当たり、特に日本のチベット学の先達、山口瑞鳳博士の研究、そして14世ダライ・ラマの人格に接しという文章にそのことが現れている。
この膨大な著書を最後まで読むには相当の努力を必要とするが、「まえがき」に氏の結論が書かれている。

五月十一日(日)(チベット文化破壊の張本人は張蔭棠に非ず)
以下、浦野起央氏のチベット国際関係史「チベット・中国・ダライラマ」を紹介する。 チベットに漢文化が入り始めたのは、ロシアとイギリスがチベットを互いに狙い始め、清朝では1907年張蔭棠が在蔵大臣に任命されてからである。張蔭棠は次のように主張した。
1911年辛亥革命があり、チベットではチベット軍が清朝官吏と清朝軍を追い出した。
チベット文化の破壊は張蔭棠に始まるが、行った理由はイギリスにチベットを狙われたためであった。諸悪の根源はイギリスである。

五月十ニ日(月)(パンチェンラマの手紙)
次にパンチェンラマが蒋介石に宛てた手紙を紹介しよう。 ダライラマの政治が仏教に基づいていたというのは、まったくの神話である。西康とは今の四川省西部のチベット人居住地域、帝国主義とはイギリスのことである。

五月十六日(金)(帝国主義と共産主義)
帝国主義と共産主義の争いにチベットも無縁ではなかった。 一方でイギリスも欧米かぶれを育成していた。

五月十七日(土)(帝国主義から資本主義へ)
昨日、日本の北海道ウタリ協会が北海道アイヌ協会と名称変更することを決めた。日本でチベットを叫ぶ人はまず北海道で日本語とアイヌ語を公用語とするよう運動する必要がある。そしてアメリカと豪州では先住民の言語を公用語とするよう運動すべきである。更に英語が世界各地の文化を破壊しないよう、英語の使用を少なくする運動を進めるべきである。チベットを叫ぶ人が実は単なる欧米かぶれや偽善者なのかどうかがこれではっきりする。

さてチベット人居住地域への漢族流入は、国民党と共産党の内戦が原因であった。 第2次世界大戦は終わり、中国の内戦も終了した。英米仏など帝国主義諸国は植民地を解放せざるを得なくなり、少しずつ資本主義諸国へと変化していった。中国は毛沢東の独自の共産主義で西洋の思想対立を一時は克服した。ソ連(現、ロシア)は西洋唯物論を克服できなかった。
五月十八日(日)(チベット貴族たちの狙い)
イギリス人ジャーナリストの観察が紹介されている。 これに対し、浦野起央氏も次のように書いている。
チベット問題の本質(2)へ
チベット問題の本質(4)へ

メニューへ戻る 前へ 次へ