86、チベット問題の本質(2)

平成ニ十年
四月ニ十五日(金)(唯物論と虚無主義)
唯物論に地方文化を守る意義があるとすれば、文化財保護、観光資源の保護ということくらいである。唯物論は虚無主義(ニヒリズム)になりやすい。旧ソ連の硬直化した官僚主義を見たときに、ソ連以外の世界中がそう思った。毛沢東もそう思ったに違いない。そのため大衆動員方式を編み出したが、飢餓や権力争いに陥った。文化大革命の失敗を見たときに、世界は唯物論が必ず虚無主義に陥ることを知った。
一方で唯物論は決して共産主義の専売特許ではない。資本主義こそ世界最大の唯物論である(55、唯物論を考える)

四月ニ十六日(土)(唯物論は時期尚早)
『精神と肉体と言う二元論』の唯物論的一元論は、精神は肉体から独立して存在せず、精神は第二次的なものであり、脳髄の機能であり、外界の反映であると言う点にある。『精神と肉体と言う二元論』の唯心論的一元論は、精神は肉体の作用ではなく、従って精神は第一次的のものである。(レーニン「史的唯物論」)
唯物論に立つと従来の道徳や伝統は無価値となる。その代わりに脳髄を物質として制御し各個人の精神を望ましい方向に向けさせる必要がある。しかし現代の脳科学はそこまで進歩していない。唯物論は時期尚早である。必ず無道徳に陥る。
唯物論者は唯心論に戻らなくても、物質以外の文化や伝統に価値を見出せばよい。なぜ文化や伝統に価値があるのか。それは人間を超越する何かがあるからである。唯物論は簡単に宗教容認論となる。中国共産党は儒教、道教、仏教を民衆に奨励すべきである。自身も信仰すべきである。それにより党内の対立や腐敗も克服できる。
ここで脳髄を制御するとはずいぶん恐ろしいと思う人も多いことであろう。薬物や電流で刺激するか昔のロボトミー手術みたいなことをするのだろう。しかし現在行われている遺伝子組み換え、化石燃料の消費、原子爆弾はこれに匹敵する。唯物論では精神は脳髄の作用なのだから禁止する理由はない。
西側諸国では精神を望ましい方向に向けさせることはせず、性格は低劣だがより利益を上げるのに適した人間に改造するであろう。共産主義も資本主義も唯物論の恐ろしさに気付く必要がある。


四月ニ十七日(日)(宗教も堕落する)
宗教も無道徳に陥る。戒律に一番厳しいはずの上座部仏教でもその歴史は堕落と立て直しの繰り返しであった。チベット仏教も堕落した期間はかなりあったことであろう。人民解放軍がラサに入城したときに農奴や貧しい民衆など仏教とは正反対の政治が行われていた。
チベットの自治は拡大したほうがいい。しかし僧侶は政治に関わってはならない。仏教精神による政治が行われるよう為政者に説法することは良いことである。

四月ニ十八日(月)(ダライラマの政治)
中国の
国際広報ページには次の記事が載っている。 これらはダライラマの主張とは正反対である。ダライラマ側に反論すべきことがあれば反論し、その上で中国政府側にも文化大革命など過ちがあったのだから、双方で過ちを許し合う必要がある。

四月ニ十九日(火)(ダライラマの主張1)
一方の主張だけを見るのは公平ではない。ここでダライラマ側の主張ダライラマ法王日本代表部事務所のページも見てみよう。 これに対し中国側は
と述べている。どちらが正しいのか明らかにしてほしい。次にダライラマ側は
と主張する。これに対して中国側はチベット研究センター廉湘民氏が次のように反論する。

四月三十日(水)(ダライラマの主張2)
ダライラマ側が2000年に発表した「新社会主義文化によるチベット文化の破壊」には次のようなことが書かれている。

五月ニ日(金)(実際のチベット)
ダライラマ自身が著書「ダライ・ラマ自伝」で次のことを認めている。 ダライラマ側の宣伝が実際とはかなり異なっていることがダライ・ラマ自身の言葉から明らかになったが、一方で華国鋒が風習の全面的復活を呼びかけたのは、その前は復活していなかったということだから、中国側の対応にも問題があった。

五月三日(土)(問題発生の理由)
問題が発生した理由は以下の3つである。
  1. 西洋の石油消費文明による生活様式の激変。これは日本や中国、インドなどアジア各地で起きている。
  2. イギリスがインドに進出し更にチベットを狙った。これでチベットと中国の関係が破壊された。
  3. 共産主義に入り込んだ残虐性と唯物論。しかし残虐性は資本主義と植民地主義に原因がある。
つまりチベット問題は西洋文明が諸悪の根源である。

五月八日(木)(欧米かぶれ一族)
気になるのはダライラマ一族の欧米かぶれである。ダライラマの長兄は1951年に米国籍を取得し、1956年にダライラマが仏暦2500年記念祭でインドを訪問したときに米中央情報局(CIA)と連絡を取りインドに残留させた。
次兄も1951年に米国籍を取り、米政府とCIAに勤務した。その後ダライラマ駐米国ニューヨーク事務所の初代代表に就任した。
三兄もダライラマ駐ニューヨーク事務所の代表を務め、米国籍を取得した。

ダライラマ自身も、やたらと英語を使う。先日の成田空港の記者会見(本人は英語。日本語通訳付き)では、手を上げた質問希望者の中からダライラマ自身が指名した。出席は日本人記者が圧倒的に多いのに指名されたのは欧米人が多かった。
ダライラマが欧米かぶれを改めれば、チベット問題は瞬時に解決する。


チベット問題の本質(1)へ
チベット問題の本質(3)へ

メニューへ戻る 前へ 次へ