90、すべての国民はニワトリからアヒルを目指せ

平成ニ十年
七月二十一日(月)(ニワトリからアヒルへ)
「昔陸軍、今総評」とまで言われた総評も、最初はGHQの肝いりで生まれた。戦後まもなく産別会議という共産党系の組織が結成された。共産党を用いて日本を弱体化するGHQの思惑とも一致していた。まもなく産別会議から総評が分裂した。米ソ対立が起き、これもGHQの筋書きどおりであった。
しかし総評は第二回大会で「ニワトリからアヒル」に変化した。ひよこを育ててチキン料理にしようと思っていたところ、アヒルになってしまった、という訳である。
大会宣言は冒頭から次のように始まる。
講和を前にして今や日本は民族の完全独立と平和をかち取るべき重大な段階に到達した。
この時に当りわれわれ労働階級の結集体たる日本労働組合総評議会は輝ける第二回全国大会を開き(以下略)


七月二十ニ日(火)(総評)
昭和50年以降に生まれた人たちには想像もできないでせう。春になるとほとんどの産業がストライキをしたことを。JR(当時は国鉄)や私鉄も止まつた。総評というのは本当に戦前の陸軍くらいの力を持つ組織だつた。
しかし総評と社会党は昭和35年には既に解体の萌が見られる。
「想像もできないでしょう」では文章が軽薄なので正かなづかひを用ゐました。正かなづかひと文語体を復活させずして日本語は回復しない。

七月二十四日(木)(森戸稲村論争)
昭和二十四年に森戸稲村論争が起きた。清水慎三氏の名著「日本の社会民主主義」によると次のようになる。私の考えに近いほうを紫色にしてみた。
論点森戸稲村
社会党の性格勤労国民大衆の党勤労階級政党ないし労働者政党
社会主義革命論経済的社会的文化的変革の全過程政治権力が一つの階級から他の階級に移動すること
社会民主主義マルクス主義と対決する社会民主主義第一次大戦前後の改良主義とは異なる


七月二十五日(金)(不完全な論争)
この論争は不完全なものだった。西欧現代社会民主主義がよいのかマルクス主義がよいのかという西洋思想猿真似論争だった。
社会党が如何に欧米、とくにこの当時はGHQの影響下にあったかを清水氏の著書から引用しよう。(明日以降も緑色の部分は同氏からの引用である)

七月二十六日(土)(社会党の分裂)
昭和26年サンフランシスコ講和条約を巡り社会党は左社と右社に分裂した。日本の独立を取り戻すためには条約締結が必要であった。一方で63年間を経ても米軍が駐留し日本文化は破壊され人心が荒廃した現実を見ると、反対者には先見の明があったとも言える。しかしこのときの主な争点は共産諸国を含めて講和すべきかどうかであった。

七月二十七日(日)(GHQによる洗脳)
この当時はまだGHQの洗脳が完全に国民に浸透していた訳ではなかった。 GHQによる洗脳を国民に浸透させたのはマスコミであった。

七月二十八日(月)(社会党が政権を取る唯一の方法)
「日本の社会民主主義」が名著たる所以は、当時の社会党を多数派と成し政権を取る方法が書かれていることにある。この本を著した昭和36年、社会党は既に解党の坂を転がり始めていた。


七月三十日(水)(変化した資本主義)
資本主義は変化し、それは社会民主主義をも変化させた。
その結果
しかしアジアと欧州は文化が異なる。長いカトリックの歴史とその後のプロテスタントや宗教戦争を経ていない。そのため宗教の聖典に依拠といっても


八月五日(火)(内訌の原因)
血で血を洗う内訌も、終わって20年経つと何のために多くの犠牲者を出したのか判らなくなる。幕末に南紀派と一橋派が争った次期将軍問題も、家茂の死後に慶喜が継ぐと、判らなくなった。攘夷を掲げた薩長は維新後に開国派となった。
海外に目を向けても、ベトナム、ラオス、カンボジアの内戦は何のためだったのか今となってはまったく判らない。
内訌の原因は2つある。
  1. 欧米の影響
  2. 私利私欲
左社と右社の分裂もその典型であった。右社がGHQの民政局や第八軍と組み、左社も日本の独立を心配する人は少数派で、その多くはソ連と組みたいだけであった。
私利私欲も当てはまる。国会議員は一種の貴族である。三日やったら辞められない。左社は右社との統合に備え、有利な左社綱領を考えていた。清水氏の私案は採用されなかった。左社も右社も自分の議席の安泰だけを目論んでいた。

八月六日(水)(欧米思想の終焉)
黒船が現れたため、日本は安政の大獄、井伊大老暗殺、物価狂乱、内戦と混乱した。明治維新後も西南の役、小作農の困窮、秩父事件、足尾銅山など環境破壊、4つの戦争(日清、日露、第一次、第二次大戦)と混乱の連続であった。
欧米の真似をしていいことは何もない。列強の真似をした日本と、共産主義の真似をしたベトナム、ラオス、カンボジアは、大きな被害を受けた。
地球温暖化の今こそ、欧米思想は資本主義もマルクス主義もすべて化石燃料消費による生産力向上を前提としていることに気付くべきである。
アジアは石油燃料の消費を停止するよう欧米に主張すると共に、アジア各国の歴史を断絶させない政治を目指す必要がある。


(國の獨立と社會主義と民主主義、その零)へ
(國の獨立と社會主義と民主主義、その二)へ

メニューへ戻る 前へ 次へ