二千五百九十八(朗詠のうた)若山牧水全集(増進会出版社)第二巻、三巻
甲辰(西洋発狂人歴2024)年
十二月二十二日(日)
第二巻は、歌集「路上」である。
たひらなる武蔵の国のふちにある夏の山辺へ汽車の近づく
あづまなる平らな陸(おか)の端よりは青梅と河(か)辺へ行く車 鉄(くろがね)道を電(いなづま)駆ける
反歌
端よりは松本で降り一里ほど山辺の湯にて左千夫歌詠む
左千夫の歌は
菅の根の長野に一夜湯のくしき浅間山辺に二夜寝にけり
この歌を含む数首の前書きには
山辺の湯は又湯の原の湯とも云ふ。此のあたりの地名殊に優美にして趣亦それにかなふ。
とある。牧水は、関東平野の端を山辺と呼んだのに、本歌取りでは地名の河辺と山辺にしてしまった。
秋かぜの吹きしく山辺夕日さし白樺のみき雪のごときかな
赤字は破調だから失格だが、本歌取りでは解消する。
冬の山夕日は紅く照らすとも白樺の幹雪にぞ見える
次は
小諸なる医(くす)師の家の二階より見たる浅間の姿(なり)のさびしさ
小諸にて古き城より眺めれば古き火の山煙新し
歌集の半分を読み感じたことは、前作の歌集「別離」の自序とはうらはらに、苦痛であり負債とは絶縁しなかった。だから「路上」には、退廃、寂しさ、さすらひが漂ふ。
十二月二十三日(月)
移り来て窓をひらけば三階のしたの古(ふる)濠(ぼり)舟ゆきかふよ
神田川四十(二文字で、よそ)と八(や)つ年(とせ)昭和の世風呂屋三畳今は昔に
景色のみ共通。共通表現は一つも無い。
一(ひと)昔まへにすたれし流行(二文字で、はやり)唄くちにうかびぬ酒のごとくに
はやり唄五十(二文字で、いそ)年(とせ)前が今出るは窓の下には古(ふる)濠(ぼり)の歌
二組を合はせて読めば、本歌取りらしくなった。今の人は分からないから解説すると「神田川」の歌詞に「窓の下には神田川」。
常陸山を応援する歌と、常陸山がつひに負けた歌に続き
山を抜く君がちからの衰へかなぎさ落ちゆく汐のひびきか
山響く嵐衰へ雨止みて浪はわずかになぎさ落ちゆく
本歌取りらしい本歌取りになった。牧水式表現だと、本醸造本歌取りかな。
十二月二十三日(月)その二
第二巻の歌集「死か芸術か」に入り、「手術刀」の章は読点があり、破調も目立つ。この章を過ぎ「落葉と自殺」章も読点と破調は同じだが
葉を茂みしだれて地(つち)に影の濃きこの樫の樹に夏の来にけり
夏来たりつちに影濃く緑濃く暑さ激しく風のみ吹かず
「かなしき岬」章に入り
古汽船(三文字で、ふるぶね)のあぶらの匂ひなつかしく身に浸(にじ)み來て午後の海渡る
学び舎は木で造られて床板に油を敷きて匂ひなつかし
小学校低学年のときは、鉄筋コンクリートとモルタルの校舎が混在した。
ほろびゆくこの初夏のあはれさのしばしはとまれ崎の港に
初夏が過ぎて梅雨明け真夏日は昼蒸し暑く夜も下がらず
次は
夏の日の芝居の笛のかなしさよはやく夜となれ曇り日となれ
真夏日に金魚を売るの声がする少し暑さが和らぎたかも
小学生低学年の頃は、朝は納豆屋、昼は金魚売りと氷屋、幼稚園の頃に来なくなったキセル(掃除)屋と紙芝居屋。街頭は賑やかで、キセル屋は「ピー」と云ふ音、そのほかは売り声だった。氷屋は掛け声ではなく、電話を掛けると来るほか、偶々通りかかったときに声を掛けた。電気冷蔵庫が普及する前である。(終)
「和歌論」(二百十一)へ
「和歌論」(二百十三)へ
メニューへ戻る
うた(一千百三十七)へ
うた(一千百三十九)へ