二千二百七十(和語のうた)信綱の歌集
甲辰(西洋未開人歴2024)年
三月十五日(金)
信綱の歌集「新月」を読み、思ったことを記したい。最初の幾首かを読み、二つの事象を詠ふ美しさを感じた。序詞に発展する前の先祖か。ところが九首目に
普賢菩薩乗るといふ象のにぶき眼のもどかしき人を夫にもてり

一句目が字余り、二句目は「い」があるから字余りではなく、三句目は字余り。歌には、字数を合はせる美しさがあるが、信綱のこの歌にはまったくない。しかも「にぶき眼」「もどかしき」と醜い語を使ひ、どう解決するかと思へば「夫にもてり」は酷い。
そのあと、有名な(良く云へば信綱の人生で最高傑作の、悪く云へばまぐれの)
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲

があり、その次の
越の国恋の湊の薄月夜みちにある人皆うつくしき

これも心理をよく描写する。その五つ後の
志摩の国安乗の崎の春風に貝ふむ道のうぐひすのこゑ

これは「春風」「貝ふむ道」「うぐひすのこゑ」と三つを詠ひ佳作。ところがその後は恋歌ばかりが目立ち、これでは私物語(私小説。小生は小説の語を使はない為)ならぬ私歌だ。歌集「新月」は四十歳なので年齢不相応だが、前の歌集は三十一歳なので、その直後の作か。同じくこの後から、句の途中に句読点を入れて、これは不合格。そもそも句読点を使ふこと自体が不合格。
この後は駄作が続くが
火の山のけぶり乱れて白樺の林高鳴る木枯のかぜ

は佳作。
吾が霊のゆくへの国のにび色の雲のうちなる鳥が音きこゆ

も佳作。この辺りは美しい光景の歌が多い。ところがその後、駄作が多くなり、特に悪いのが
気むつかし家庭教師を恐れたる癖まだ君を去らずやと思ふ

これで首綱が決定か。
傀儡に物いはしめて巧(たくみ)にも眠るふりする賢きをのこ

啄木の「わが髭の下向く癖がいきどほろしこのごろ憎き男に似たれば」ではあるまいし、こんな心の歪んだ歌を作ってはいけない。歌集の最後のほうに
まかがやく豊旗雲の国さして紅(くれなゐ)の帆は大(おほ)海を行く

は佳作だ。
信綱は音(ね)の数合はぬ歌があり心根歪む歌もまたあり


三月十六日(土)
次に昭和二十五年の「山と水と」を見た。先頭の
沖空はくもらひくらしまなかひの浜しろじろと雪ふりに降る

第五句の「雪ふりに降る」が気になるが、その前までは美しい。
ところがこの後、佳い歌が無くなる。七首あとの
春ここに生るる朝の日をうけて山河草木みな光あり

は佳い歌だ。小生は「生るる」のやうに文語の活用で発生する「るる」が嫌ひだが、これは戦後生まれの為だらう。その三首あとの
よろづ葉の葉かげさやけみ風清み遠つまれびとおとなひ来る

も佳い歌だ。「おとなひ」「来る」が重複なのが難点だが。
このあとアルファベットやカタカナの入る歌が出始める。それでも
金沢のいり江おだひに丘きよみ七ももとせを文ここにあり

のやうに、古式のものもある。
成東への途上、伊藤左千夫君生誕之地の標木たてり。君と初めて会ひしは、鴎外博士の(以下略)
夜ふけたる千駄木の通り声高に左千夫寛かたり啄木黙々と

これは破調が酷過ぎる。「千駄木を夜ふけ声高左千夫寛かたり啄木黙々と行く」では駄目なのか。定型化すると、定型の美しさと、その努力の美しさがある。これ以降、信綱の歌は破調が多くなり、斜め読みから頁読みになった。
戦負け世の中変はり歌変はる信綱多し調べ破るが
(終)

「和歌論」(百七十五)へ 「和歌論」(百七十七)へ

メニューへ戻る うた(八百九の二)へ うた(八百十一)へ