二千二百五十五(和語のうた)竹取物語
甲辰(西洋未開人歴2024)年
二月二十九日(木)
竹取物語を読み一番目の感想は、五人(石作皇子、車持皇子、阿倍の右大臣、大納言大伴御行、中納言石上麻呂足)に断る意味で難題を出し、皆が諦めて帰る。このあと、すぐに帝の求婚に入り、そしてかぐや姫の昇天と続けばよかった。つまり、三人が偽物を作り持ってきて、二人は失敗して何も持って来れない話は余分だった。
二番目に、帝とかぐや姫の別れの歌は美しい。かぐや姫が
今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける

と詠んで、不老不死の薬を添へる。かぐや姫が帰ることを阻止するため出兵の中将が、兵を引き連れて戻り、帝に歌と薬を差し出す。帝は
逢ふこともなみだに浮かぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ

と詠む。天に一番近い山は駿河にあると聞き、そこで手紙と薬を燃やし、煙は今でも立ちのぼる。歌と物語が美しい。
富士の嶺に文と薬を燃やすのち煙消えずに活き火の山に


五人の求婚者の失敗話は余計だが、これにより歌が幾つも入る。石作皇子の
海山の道に心をつくしはてないしのはちのなみだ流れき

に対して、かぐや姫の返歌は
置く露の光をだにぞ宿ねさましをぐら山にて何もとめけん

皇子は偽物を捨てて、更に返歌し
しら山にあへば光もうするかとはちを捨ててもたのまるるかな

かぐや姫は、返歌をしなかった。
車持皇子は
いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでただに帰らざらまし

かぐや姫が返事をしないので、竹取の翁が皇子に助力し
くれ竹のよよの竹とり野山にもさやはわびしきふしをのみ見し

皇子はこれを聞いて
わが袂けふ乾ければ侘しさの千種の数も忘られぬべし

そこへ偽作した六人が押し掛け、まだ給金を貰ってゐないと騒ぐ。かぐや姫は
まことかと聞きて見つれば言の葉を飾れる玉の枝にぞありける

と言って偽物を返した。
阿倍の右大臣は
限りなき思ひに焼けぬ皮衣袂かはきて今日こそは着め

ところが火に入れると燃えた。かぐや姫は
なごりなく燃ゆと知りせば皮衣思ひの外におきて見ましを

大伴大納言は、家来たちに厳命して探しに行かせたが、失敗して戻った。大納言は、失敗してよかった、龍の首の玉を取れば殺されて、私も殺されたと誉めた。
中納言石上麻呂足は、手に入れることに失敗し病気になった。かぐや姫が聞いてお見舞いの歌
年をへて波立よらぬ住みの江の松かひなしと聞くはまことか

中納言は
かひはなくありけるものをわび果てて死ぬる命をすくひやはせぬ

と書いて亡くなった。
これらの歌は、芸術として見れば大したことが無いと思ふ人もゐることでせう。しかしこれらの歌は実効の美しさがある。物語の中で、物語と歌と両方が活きてゐる。
物語り中に書かれた歌は活き話支へる美しさあり


三月一日(金)
万葉集の巻十六にも、竹取の翁が登場する。
昔老翁ありき。号を竹取の翁と曰ひき。(以下略)

の前文では、老人がたまたま九人の若い仙女と出会ひ、火を吹いてと頼まれる。そのあと、誰がこんな老人を呼んだのといふので、お詫びに歌を詠んだ。長歌と反歌二首。長歌は
緑子の 若(わく)子が身には たらちし 母に(以下略)

若い頃は、私も華やかだったのですよ、と云ふ内容。反歌は
死なばこそ相見ずあらめ生きてあらば白髪子らに生ひざらめやも
白髪し子らも生ひなばかくの如若けむ子らに罵らえかねめや

あなたがたも歳を取れば、白髪が生えるのですよ、と諫める。このあと仙女たちの短歌が九首
愛しきやし翁の歌に欝悒しき九の児らも感て居らむ
辱を忍び辱を黙して事も無くもの言はぬ先にわれは寄りなむ
否も諾(を)も欲しきまにまに赦すべき貌見ゆるかもわれも寄りなむ
死も生もおやじ心と結びてし友や違はむわれも寄りなむ

ここで「おやじ」は「同じ」の意味。
何為むと違ひはをらむ否も諾も友の並々われも寄りなむ
豈もあらじ己が身のから人の子の言も尽さじわれも寄りなむ
はだ薄(すすき)穂にはな出でそ思ひたる情(こころ)は知らゆわれも寄りなむ
住吉の岸野の榛に匂ふれど匂はぬわれや匂ひて居らむ
春の野の下草靡きわれも寄りにほひ寄りなむ友のまにまに

九人全員が、翁に従ひますと云ふ内容。竹取物語とは登場人物と筋書きがまったく異なり、共通点は皆無だ。歌は一見すると美しさが無いやうだが、物語を構成する実効の美があるのは竹取物語と同じだ。
物語る美しさありさりとても 死なぬ薬も何にかは燃やす富士の嶺大和に一つ

反歌  富士の山あめに最も近き故煙消えても活きる火の山(終)

「和歌論」(百七十)へ 「和歌論」(百七十二)へ

メニューへ戻る うた(七百九十四の二)へ うた(七百九十六)へ