二千六十六(和語のうた)文明「新短歌入門」を読んで
壬寅(西洋野蛮歴2023)年
八月十三日(日)
文明を高く評価し、項目別分類でも「良寛の出家、漢詩。文明その他の人たちを含む和歌論」と文明を入れた。その理由は、文明が師の左千夫を尊敬し続けたことだ。
文明の歌風は、左千夫と異なる。しかし尊敬を続けて、子規、左千夫、赤彦、茂吉の歌論を対比するときは公平に扱ふ。この姿勢も良いことだ。左千夫の門下だからと、左千夫だけを持ち上げたら、これも良くない。もしそれだったなら、文明を取り上げたりはしなかった。
文明は左千夫の恩(めぐ)み忘れずにその心根は優れ伝はる

「萬葉集入門」と「羊歯の芽」の特集を組んだときは、小生の予想どほりだった。ところが文明「新短歌入門」(1986年)は異なる。狭い世界で活動を続けた人たちから見た歌。そんな印象を受けた。
まづ実際の作例で、鎌足、子規、左千夫、節の歌を幾つか紹介し、優れる理由を解説する。これらはすべて賛成だが、状況の写生で微妙なことに拘り過ぎる印象を受けた。例へば子規の
瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり

写生として読むと、確かに優れた写生である。しかし写生論に拘らない立場で読めば、どこが美しいのか、となる。だから小生は前に、連作の美しさ、と呼んだことがある。連作を更に発展させたのが物語の美しさで、日記の美しさはその一つだ。例へば
佐保神の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに

は闘病日記の美しさだ。左千夫の
人の住む国辺を出でて白波が台地両分けしはてに来にけり

は壮大で優れた歌である。「台地両分けし」は「い」が入るので、字余りではない。その次の
天雲のおほへる下の陸(くが)ひろら海ひろらなる涯(はて)に立つ吾れは

「涯に立つ吾れは」が字余りだが、「吾れは」は「わ」と「れ」が半音づつで合格かな。しかしその次の
天地(あめつち)の四方(よも)の寄合を垣にせる九十九里の浜に玉拾ひ居り

は「くじふくりのはまに」は「じふ」を一音としても字余り。文明は
前の子規の歌と(中略)読み終わったときの気合が違う。歌のほうではこれを歌の調子と言っている。歌の調子というのは必ずしも歌の調子ばかりではなく、歌の内容上からの感情の緊張弛緩が重要な要素となっている(以下略)

ここまで反対ではない。ところが調子は
漢詩における平仄押韻や、西洋詩における(中略)機械的規則性のものではない。

日本の歌には、字数の規則があるではないか。子規が字余りがよい場合もあると変なことを云ったが、定型こそ調子だ。小生は昔から、定型詩が合ふし、不定形詩でも準定型と呼べるものは許容範囲だった。定型かどうかは、人により差が大きい。しかし破調への許容が高い人は、短詩を目指すべきだ。
次の話題に入り「歌を作るに適せざる人々」の節は
一、嫌いな人は詠むべからず
(中略)
二、多芸多能の士は詠むべからず
(中略)
三、みずから恃(たの)むところある者は詠むべからず
良寛の歌に
 やまかげの石間をつたふ苔水のかすかにわれは住み渡るかも
というのがあるが、歌の道はおよそかくのごときものである。(中略)ただ謙虚の心をもって人の世に処し、自然に対しうる辛抱づよい少数の者だけがこの道に入るべきであろう。(昭和七年一月「文藝春秋」)

このうち一は当然で、なぜこんなことをわざわざ一項目としたのか不思議だ。次の二は、逆だ。子規は散文も、俳諧の発句も作った。左千夫や節は、小説も書いた。茂吉は精神科医でドイツに留学をした。純は物理学者で同じくドイツに留学した。皆、多芸多能ではないか。
三は判りにくいので、本文も引用した。子規の古今集や他派批判と言ひ、アララギ派の他派批判と言ひ、甲之、千樫、純などの内紛脱落と言ひ、およそ謙虚さに欠けるのが子規一門だった。「少数の者だけがこの道に入るべきであろう」に、閉鎖性を感じる。
このあと、添削が大量に入るが、添削は前に別の著者の本を読んで、読むべきではないと思ったので省きたい。(終)

「良寛の出家、漢詩。赤彦その他の人たちを含む和歌論」(百八十)へ 「良寛の出家、漢詩。赤彦その他の人たちを含む和歌論」(百八十ニ)へ

メニューへ戻る うた(六百五)へ うた(六百七)へ