三百九十四、小倉和夫著「権力の継承」は良書か悪書か


平成25年
四月七日(日)「危うく載せかけた書物」
384-2 ベトナム(その二、日本はTPPに加盟してはいけない)で古田元夫氏著「ドイモイの誕生」を取り上げた。古田氏はチュオン・チンを持ち上げすぎるのと当時の風刺画を多用しすぎるので、その反対意見として小倉和夫氏著「権力の継承」を取り上げようと思つた。この本ではレ・ズアンを改革派、チュオン・チンを教条派として扱ひ、古田氏とは逆だからである。
小倉氏の本は五つの章に別れそのうちホーチミンの章だけを読んだ。それで図書館に返却しようと思つたが念のため他の章を読むと、レーニン、スターリン、毛沢東、チトーについて書かれてゐる。読み進むうちにこの本は良書か悪書か慎重に検討する必要が出てきた。

四月八日(月)「ホーチミンと他の四章との相違」
ホーチミンの章を読み終はり、奥付のページの著者略歴を見ると
1938年(昭和13年)生まれ,本籍東京都.1962年○○大学法学部卒業,外務省入省.1964年ケンブリッジ大学経済学部卒業.在英大使館,在米大使館などに勤務.外務省アメリカ局北米第二課長,アジア局北東アジア課長を歴任.
とある。○○は具体名が入ってゐるが特定の大学の宣伝になることはやめるべきで○○とした。この本は昭和60年に出版されたから、外務省のエリートでも共産主義について著作する自由が当時はあつたのかと感激した。しかし他の章を読むと単なる反共の本である。危うく良書と悪書を混同するところだつた。それほどベトナムは他の四つと異なる。

四月九日(火)「レーニンの死後」
レーニンの死後、スターリンは次々と仲間を倒し独裁者になる。この本はその事実だけを並べてゐる。否、事実かだうかも判らない。ベトナムの章のレ・ズアンとチュオン・チンに見られるように、小倉氏の主張は古田氏とは逆である。古田氏が文献を詳しく調べたのに対し小倉氏は表層をなぞつただけだから、古田氏のほうがより正しいだらう。つまり小倉氏の主張は事実かだうかも怪しい。
その小倉氏がこれらを羅列した。この本はそれだけに留まる。本来ならなぜ共産主義は、或いはスターリンは独裁になつたかを書くべきではないのか。判りやすい例を挙げればコレラはこんな症状になる、こんなに恐ろしいといふことを延々と書き連ねただけで予防法も治療法も書かない。そんな本は役に立たない。

四月十一日(木)「権力争ひ」
マルクスの真価は資本主義批判にある。しかしそこから先は仮定の話である。マルクスはプロレタリアートは無欲で善良な人々の集まりだと仮定した。しかしスターリンで明らかなように、一たび権力や収入が目の前に現れれば急変する。
古田元夫氏がこの本を書いたときはまだ冷戦の最中だから、共産主義は権力闘争を起こすと主張したいらしいが、自民党のかつての派閥争ひも、いろいろな企業で次期社長を巡る争ひや現社長を辞任させる争ひも似たようなものではないか。最近の自民党は派閥争ひをしなくなつたが、それは世襲候補などで候補が小型化したからであつて、派閥争ひを反省したからではない。派閥争ひがない分、国民のための政策は悪くなつた。かつては消費税なんか導入できるはずがなかつた。つまり中曽根以降の自民党は権力争ひがあつた時代より悪い。

四月十三日(土)「復元力」
世界の歴史を見ると、最初は絶対者の権力はそれほど大きくはない。しかしだんだん権力が強くなる。船は左に傾くと右への力が働くし右に働くと左向きの力が働く。ところが権力は一方に傾くとますますその方向に力が働き最後は独占してしまふ。徳川幕府も最初は連合政権みたいなものだつた。しかし幕府の権力は強くなる一方だつた。
普通選挙はそれを抑へる人類の知恵である。しかし有権者の多くが間違へることもある。イギリスやフランスの植民地、ドイツのナチス、アメリカのベトナム戦争はその例である。
資本主義には長期では地球破壊といふ大変な欠点がある。しかし短期では権力者への復元力が働く。共産主義も本来は復元力が有るはずなのに働かない。マルクス、レーニン、スターリンの誰かが悪いのだらう。私はまだレーニンを読んでゐないから判らないが、今の時点ならスターリンである。
小倉氏はさういふことを書くべきではないのか。長々とレーニン、スターリン、毛沢東、ホーチミン、チトー亡き後の権力闘争を書いたところで意味がない。小倉氏の経歴を見ると外務省に入省ののちにケンブリッジ大学経済学部卒業とある。これがよくない。「在英大使館,在米大使館などに勤務」だけならまだよかつた。そんな人間が共産主義について、それも本質ではなく権力闘争だけを長々と書いてはいけない。紙とインクの無駄である。(完)


メニューへ戻る 前へ (乙)へ