二千六百九十五(朗詠のうた)1.都電一日乗車券(一葉記念館、飛鳥山)、2.追記でお花見日記
乙巳(西洋発狂人歴2025)年
三月二十五日(火)
昨日は一日空いたので、母を送り出したあと戻るまでの間に、都電一日乗車券で一葉記念館と飛鳥山へ行かうと計画を立てた。一葉記念館は月曜が休みだが、昨日は開花の時季なので開館する。ところが雨との予報で、延期したところ、実際は夕方まで降らなかった。
本日は午前中仕事だ。母の迎へ入れは妻がやってくれるとのことで、午後に、昨日の予定を実行することにした。都電で三ノ輪橋へ行き、歩いて一葉記念館へ行った。三十五年ほど前に一回来たが、建て替はってゐた。
一葉記念館の展示は、一葉と周りの人たちに配慮した書き方がされ、好感を持った。それに対し、市販の書籍の年表は無遠慮に書くので不快だ。例へば久佐賀義孝が、何回か一葉に妾になれと申し出たことが書籍の年表には書かれる。記念館の年表だと、久佐賀義孝は一葉に、相場師ではなく小説家になるやう勧めた。
幕末には戦があり、明治時代には日清、日露の両戦争があった。そのため、女性が余る。今の感覚で妾を考へてはいけない。あれは、経済に余裕のある人が人助けをしたと考へるべきだ。久佐賀義孝が何回か妾になれと云ったのは、経済援助の申し出だったのではないか。だから何回か申し出があった。今の感覚なら、一回目のときに絶交するはずだ。
一葉の次兄も、市販の書籍では素行不良で分籍したとあるが、記念館では薩摩焼の絵付師として活躍したとある。一時、一葉と母と妹が次兄宅に寄宿したことがあるので、素行不良は不適切であらう。尤も、母と次兄の仲が悪く、一葉は「萩の舎」の中島歌子宅へ移ったが。長兄の病死が、一葉に負担を掛けた。家を継がず一人で生活するなら、小説家として自立できただらう。
日記は焼き捨てるやう妹に遺言したが、妹は大切に保管し、後に不都合な部分を除いて出版されることになった。鴎外が出版に反対した掲示があり、興味深く読んだ。
竜泉寺町の商売は、向ひに同業者が出来て値引き競争になり、しかし一葉の店には客があまり来なくなったのが原因とする。これも初耳だった。記念館を出たあと、一葉の店の跡まで行ってみた。石碑の隣が店の場所。電柱など都合があり、すこし位置が異なる。旧竜泉寺町については、隣に旧町名の説明板があり、江戸時代は竜泉寺村だった。明治に周囲を統合して竜泉町になり、下谷が付いたり取れたり、寺が付いたり取れたりして、今は竜泉になった。
三ノ輪橋から都電に乗り、早稲田まで乗った。帰りは飛鳥山で降りて、桜の咲き具合を見たが、一本だけ咲いて、桜かどうか不明だ。展示してある都電を観た。ずいぶん荒れてゐたが、朽ちてはゐない。北区に敬意を表したい。
園内を王子駅側に歩き、崖下は赤と桃色の花がまばらに付いた木が幾つもある。東北線の車内からは、花が見えない。一本だけ花が多い木があるが、今年はこれから咲くのか散ったのか不明だ。

飛鳥山の崖下
春深く桜のほかも花が咲く 草にも花が木にも花 山の下には桃色と赤がまばらに近くで見ると
反歌
飛鳥山つつじとあじさい名を成すも今は早すぎみかんか桃か
都電の録音車内放送は、早稲田方面が荒川車庫前で「梶原いろは亭は梶原下車です」と放送し、三ノ輪橋方面は飛鳥山で「梶原いろは亭は梶原下車です」と放送する。梶原は既に広告が入ったためだらう。小生は、いろいろ参加して忙しすぎるので、「いろは亭友の会」「上野動物園年間パス」は、今年で終了しようと考へたが、いろは亭が努力してゐるので来年も会員になるか、と考へが変はった。(終)
(3.26水、追記)本日は上野動物園と上野公園へ行き、桜が三分咲きだった。飛鳥山の崖下の花も、車中から見えた。つまり、飛鳥山の崖下の花は、車中から見えないのではなく、一日で咲いた。散るのは早いが、咲くのも早いことに気付いた。
(3.27木、追記)本日は再度飛鳥山へ行った。四分咲きで、ビニールを敷いた花見客がたくさんゐた。平日なのに多いので驚いた。区立の博物館の一階だけは無料なので、縄文人のカヌーを観た。一昨日辺りから、膝が少し痛くなったので歩く速さを普通の人と同じにした。なかなか進まず、もどかしく感じた。
(3.28金、追記)本日は谷中、上野動物園、上野公園へ行った。これで四日連続の花見になった。初日は、一葉記念館のついでだが。
(3.29土、追記)本日は、妻が母の迎へ入れをしてくれると云ふので、隅田公園へ行く計画を立てた。ところが雨で、しかも網目の靴を履いたので、靴下が湿ってきた。そのため中止した。
(3.30日、追記)金曜から本日の日曜まで、「南浦和商店会 春まつり」が開かれた。会場の弁天公園は駅東口だが、西口の階段途中にポスターが貼ってあった。10時からなので9時35分頃家を出た。会場の出店と朝市は、準備完了でいつでも販売できる体制だが、まだ時間前だ。手前のパチンコ屋が9時45分開場で外に人が並ぶから、15分以上待たなくてはいけない。公園の桜と、出店の飲食物と値段を一通り見て帰宅した。家に着いたら、丁度10時だった。
同時開催で開運散歩があり山伏四名と弁天公園⇒大谷場氷川神社⇒御嶽神社⇒御蔵山観音⇒小池弁財天・成田不動尊⇒弁天公園(約2時間)で参加費500円(保険料込み)。11時出発で、これも参加はしなかった。10時開場が待てずに戻ったのに、11時に参加する筈がない。大谷場氷川神社、御嶽神社、御蔵山観音、小池弁財天・成田不動尊がどこにあるかを、インターネットで検索した。大谷場氷川神社は、小生が勝手に大谷場神社と呼ぶところだった。それ以外は、駅東口近くに点在する祠だった。
(3.31月、追記)本日は、小生が休み、妻が仕事だ。母を送り出したあと、隅田公園へ行かうと思ったが、歯科の予約があった。午前中なので終へてから行くことも可能だが、母が戻る時間が迫る。そのため、明日に延期した。
祠とは小さいながら神仏昔祭るは誇らしきかな
二句までが誇らしきを導く序詞。
(4.1火、追記)仕事終了後に、隅田公園へ行くことにした。ところが雨で、気温は6度と真冬並みだなので、延期した。
行動日記(百三十三)へ
行動日記(百三十五)へ
メニューへ戻る
うた(一千二百三十四)へ
うた(一千二百三十六)へ