千五百七十六(準和語の歌、歌密度濃厚閲覧注意) 航空機で八丈島仮想旅行
辛丑(2021)
五月七日(金)
八丈島仮想旅行を作るときに、羽田から八丈島まで航空機の右窓からの景色も動画で観た。今回は解説無しの歌を作ってみた。

羽田から 空に昇ると 窓の下 工(たくみ)の屋根と 家の屋根 埋め立つ丘に 右左 並ぶ橋にて 川崎と 横浜結ぶ 尚進み 陸(おか)の奥には 海がある 更にその奥 富士の山あり

(反歌) 三浦崎 その先相模 入り江あり 海に浮かべる 富士の頂き

富士の山 なぜ海原に そびえ立つ 岬の先に 小島見え 調べてみると 三崎なる 港の向かひ 城ヶ島 これで手前は 三浦崎 その奥の海 相模の江(え) その先なるは 駿河と判る

(反歌) 城ヶ島 過ぎて暫く 海の中 青のさなかに 大島を見る
(反歌) 源(みなもと)の 二人かまたは 義弘が 尉(じょう)の字を変へ 城(しろ)と伝はる
(反歌) 義弘は 安房の里見の 主にて 尉(じょう)ヶ島攻め 砦を築く

大島を 過ぎると次は 利島あり 小さな島の その先に 細長い島 新島と 次に見え出す 神津島 その先二つ 島あるも しかし雲出て 海見えず 雲を降りると 八丈島が

(反歌) 三宅島 御蔵島は 左下 雲が無くても 右から見えず

五月八日(土)
別の航空機の動画も観た。同じく右窓だが、映りが悪い。航路が房総半島の上だ。
窓の下 青の中には 海ほたる そのこちら側 陸続き 海の向かうは 橋二つ 川崎鶴見 横浜か こちらの側は 岬あり 先の尖った 形から 弟橘の 流れ着く 昔の布流津 今富津 海の向かうの 三浦崎 だんだん細く なりて無くなる

(反歌) 遥か先 富士がかすかに 見えるのは 朝の霞みに 光乱れる

目の下は 館山岬 突き出でて それが戻れば 陸(おか)は無し 果てまで海が 広がるを 暫く後に 乗り組みの 長が云ふには 新島と その先にある 三宅島 その後見える 御蔵島 しかし見えたは 島二つ 新島長く 真ん中が 平らな丘で 三宅島 真ん中高く 丸い島 見間違へるは あり得ぬことだ

(反歌) 御蔵島 目の下すぐに あるために 映さず先へ 進んだ為か
(反歌) 御蔵島 先は島無く 海続く 黒潮速く 八丈分かつ(終)

メニューへ戻る 歌(百十五)へ 歌(百十七)へ