千五百七十三(歌) 大宮盆栽村訪問記
辛丑(2021)
五月一日(土)
今日は、さいたま市民の日だ。大宮盆栽美術館が無料なので見に行った。得意の自転車で大宮西部図書館に寄った後に行かうとしたら、自転車が無い。子供が使用中だ。予定を変更し、大宮西部図書館は後日に延期し、電車で行った。
これまで盆栽にいい印象は持たなかった。盆栽は永続不可能だ。別の表現では、再生不可能だ。しかし、樹齢が数百年はざらで、千年のものもある。これを見て、盆栽は永続可能の園芸だと考へを変へた。
盆栽は永続不可に非ずして千年間の歴史を刻む

そのあと盆栽村に寄った。五つの盆栽園がある。数が少なくなった理由は、土呂駅の開業だ。土呂駅が無ければ、盆栽が主な産業だった。駅があれば、宅地化したほうがよくなる。
盆栽村は、駒込村団子坂付近の盆栽業者が、関東大震災で宅地化されるに伴ひ大宮に移転した。盆栽村を作るに当り、宅地の場合は盆栽十鉢以上を置き、塀は作らず二階建てにはしないと云ふ協定を結んだ。田園調布を彷彿とさせるが、こちらは今も協定が活きるため、高額な敷地を分割できず、買ひ手が見つからないと云ふニュースを数年前に読んだ。
大宮の盆栽村は落ち着くの街造りにて 鉢の木の姿に倣ひ形整ふ

(反歌) 駅ができ盆栽園が家となりしかしその街面影残す
最初の計画では、大宮公園駅から大宮駅まで東武野田線に乗り、 さいたま市民の日で同じく無料の宇宙劇場に行く予定だった。この時点で盆栽園五ヶ所のうち四ヶ所を廻った。大宮公園駅に行かうとして芙蓉園の裏まで行ったが道がない。
自転車から電車での往復に変更の後は、大宮駅前の宇宙劇場に寄る予定だったが気が変はり、最後の一箇所の盆栽園も観た。漫画会館に寄った。神社の石碑を観た。そして帰宅した。
五つある 盆栽園に 寄りてみて、やる気があるは 一番だ 盆栽教室 これもよい お年を召した 人のみが 水やりするは 閉園の 予備軍に見え 心配になる

(反歌) 若者が 元気に働く 場所どこも 活気がありて 未来に続く
漫画会館は、大宮宿と縁の深い北沢楽天が、晩年に盆栽村に転居した邸宅の跡だ。奥様が大宮市に寄贈された。まだ小さな市だったので、市内の有名な人と市民との間に、共通の意識があった。
大宮は小さな市にて楽天のご遺族家を市に寄贈 漫画会館造られて近代漫画の祖を今に百年後も変はることなく

(反歌) 大宮が小さな市から発達し合併しても変はることなし(終)
追記 此処から先は、盆栽とは無縁の冗談を二つ。
盆栽とよく似た言葉凡才は依怙贔屓する政治屋に見る
凡才は松陰先生無き後の二流未満の政治屋に見る


(見沼代用水と地元の話題、二十一の三)  (見沼代用水と地元の話題、二十三)

メニューへ戻る 歌(百十ニの三)へ 歌(百十四)へ