千五百六 (和歌)1.アジアに西洋音楽教育は不要だ、2.津軽鉄道とベトナム国鉄の動画を観た
庚子(仏歴2563/64年、西暦2020、ヒジュラ歴1441/42年)
--------------------------ここから(歴史の流れの復活を、その三百八十六の二)-----------------------
十二月二十七日(日)
コロナの拡大防止のため、一日中家に居た。見たいテレビ番組はない。図書館から借りた本もない。だからYoutubeでベートーベンの交響曲三番と九番を聴いた。
アジアでは 西洋音楽教育を 廃止すべきだ 社会が崩れる

クラシックを聴いても社会は壊れない。しかし西洋音楽の教育を受けることにより、西洋で流行する音楽を受け入れ、西洋は音楽として流通するものの、アジアでは社会を破壊する目的、西洋化を進める目的で聴く人が多い。
(歴史の流れの復活を、その三百八十六)へ (歴史の流れの復活を、その三百八十七)へ
--------------------------ここまで(歴史の流れの復活を、その三百八十六の二)-----------------------

時間がさらに余ったため、津軽鉄道85周年イベントの、タンク車と無会社とストーブ客車二両を機関車がけん引して走行する動画を観た。混合列車は珍しい。混合列車は、客車のブレーキを貨車と同じにする弁操作が必要だが、両数が短いときは操作を省略できる。今回は二両づつなので省略したと思ふ。
次は、無がい車に砂利を積んで、駅間で徐行し線路脇に手作業で放出する動画も見た。最後に、気動車二両が、ストーブ客車二両をけん引する動画を観た。機関車が古いのでこれまで心配だったが、この方法があった。ここでしか見られない。
イベントで 混合列車 客貨四両
重連の 気動車が引く 二両の客車

そのあと、ベトナム国鉄の動画を観た。前面で撮影したものだ。機関車だから乗客が撮影するのは不可能だ。
まづハノイからニンビンだった。ハノイ駅の側線が二つに収束する直前で左側に検車区が現れ、駅終端の手動扉はかなり先にあった。30分先まで観たあと、終点に着く手前から観た。
次にハノイからハイフォンを観た。ハノイ駅を発車し、こちらはすぐ終端の手動扉を通過した。高架のあと橋の手前に駅があり、ここはハノイへの旅行で駅のホーム反対側から階段を上がり、線路を渡って駅に行ったことを思ひ出した。列車が少ないので、皆が線路を渡った。
極めて長く二つの川が連続する橋を渡り、暫く走ると三線軌条の駅があった。そのあと20分程見て、同じやうに途中を省いて終点を観た。
ハノイ駅 発車直後は
街中に 古い民家の
背を走る 或いは真横が
路地を兼ね 敷地の中を 歩く人々
(反歌)横手動 大きな踏切 次々と これも市内の 特徴となる
(反歌)警笛は わずかな間(ま)を置き 連続し しかしうるさく 感じない都市

十二月二十八日(月)
三線軌条の駅が気になったので、インターネットで調べると中国の南寧駅からハノイ市内のここまで国際列車が走る。動画を再度観ると、本線の右側の二本の側線が三線軌条で、こちら側の二本の収束地点よりすこし手前まで三線目がある。機関車の折り返し用だらう。
列車がホームを進むと、本線の右隣に機関車の無い国際列車が停泊する。右側の二線は本線と狭軌が分岐交差のあと左に別れる。(ベトナムの狭軌は1000mmなので、日本より63mm狭い)
中国の 広軌の客車が
南寧を 発車してから
国境で 三線軌条に
導かれ ザーラム駅は
市内にて ハノイ駅から 五キロの近さ
(反歌)南寧と ザーラム間を 寝台車 400キロを 12時間掛け

十二月二十九日(火)
ベトナムに 対米戦争
勃発し 当時の北を
中国が 支援のために
ハノイまで 貨物輸送の なごりの軌条
(反歌)ハノイまで 三線軌条は 現在も 貴重な史跡 有効利用を

十二月三十日(水)
本日は、ハノイからラオカイに向かふ列車の機関士、乗客、売店の店員などの様子を短時間づつ撮影したTVの映像、ホーチミン市駅に発着する多数の列車、ホーチミン市駅横の踏切での入れ換へなどを観た、 昭和四十年代の日本の国鉄と類似する。これは物の値段と人件費の比率によるものだ。だから或いは日本の昭和三十年代に該当するのかも知れない。
列車には 荷物車の端に
時として 有蓋貨車を
外側に 連結させて 長距離旅へ
(反歌)入れ換へは 先頭または 最後尾 機関車に乗る 操車担当
そのあと、タイの鉄道を観た。操車担当とは、国鉄が末期に駅の操車掛、信号掛を運転係(操車担当)、運転係(信号担当)に改称した。機関区気動車区電車区運転区(所)の誘導掛も構内運転係に改称した。(終)

追記十二月三十一日(木)
タイやミャンマーの動画よりも、ベトナムの動画が好きな理由が判った。タイやミャンマーは気動車が多いが、ベトナムは全てが客車だ。踏切での入れ換へ、ホームでの入れ替へは、日本での昭和五十五(1980)年辺りまでの光景と同じだ。
違ふのは、旗の色が黄色と赤、連結は一旦停止せずそのまま行ふ。機関車の前後に貨車を連結させての入れ換へも一回見た。

メニューへ戻る 和歌(四十六)へ 和歌(四十八)へ