千四百七十八 (和歌)国道16号と、川口草加国府台の経路を仮想旅行
庚子(仏歴2563/64年、西暦2020、ヒジュラ歴1441/42年)
十月十四日(水)
国道の16号を画面にて仮想の旅へ出てみれば ラーメン店が激増し その一方でファミレスは少なくなるも 元々は街中にだけ偏在したか
(反歌)ファミレスは店名変はり記憶のみプラザ合意の前にて固定
先日国道16号を東関道の千葉北まで走ったので、16号が懐かしくなった。そこで岩槻の加倉から千葉北まで、インターネット上で仮想旅行をした。思へば会社の車を運転してあちこち行ったのは1984年が最後だから、プラザ合意の前だ。
十月十五日(木)
大型の一部トラック黒煙を吐きつつ走る光景が 昔は見られ今は無くなる
(反歌)燃料費経費に占める割合がプラザ合意で大きく変はる
今では想像もつかないが、当時は黒煙を吐きながら走るトラックがときどきゐた。取締りが厳しくなったのだらうと思ってきたが、燃料費の比率が下がったためだった。
街中の道路も走り調査する県道さいたま草加線 独立系の食堂が目立ちそれより多いのは一般の店と企業住宅
(反歌)大規模な道の周りは街中と異なる場所に特殊な場所に
16号は四車線だから、普通の街中ではない。16号沿線の店から、世相を判断してはいけない。
十月十六日(金)
浦和から国府台への道順を記憶でたどる 県南の産業道路南下して川口市内左折して中規模川と平行に 少し走りて橋で越え さいたま草加線へと入る
(反歌)埼玉は産業道路上尾から川口までの県道を指す
産業道路と云ふと、普通は大田区から川崎に行く道を連想する。しかし埼玉では、川口から上尾への道を指す。さいたま草加線は、浦和近辺に道幅の狭い区間や一方通行があるため、産業道路を川口まで南下し、別の道路を東進して入った。
地図で見ると、さいたま草加線で4号を交差しそのまま進むと、八柱霊園の脇を通り西船橋に至る。これではない。千葉県へは16号か国府台のみだ。
江戸川を渡ったら右折し流山街道を南下すると国府台に至る。これで決定だと思ったが、4号を南下し松戸草加線のほうが距離が短い。これが正解だ。
草加から4号南下谷塚にて左折し草加松戸線 これがかつての伝承の道
(反歌)道順を引き継ぎの後 何回か慣れ走るうち新たな道を
今はカーナビがあるが、三十六年前は道順が社内の伝承だった。あのお客さんのところに行くには、この道を走る、と引き継いだ。慣れてくると、混まない道を探した。(終)
メニューへ戻る
和歌二十
和歌二十二