百十四(そのニ)、講談は浪曲に発展した

十ニ月十七日(木)「或る女流講談」
或る女性真打の講談を聴いて思った。講談は自分の言いたいことを主張する場ではない。
講談の内容は町人の娘が大名の側室になり騒動を起こす話であった。女性講釈師は、町人の娘と大名について、女にとり生理的に嫌いな男というのがいる、というようなことを言った。もし観客のほとんどが女性で私だけたまたま会場に混じっていたのなら別に問題とは思わなかった。しかし実際には観客のほとんどが高齢の男性である。たまたま夫婦で来ている人がいた程度である。この女性講釈師は知人にたまたま生理的に合わない男がいるのかも知れない。しかしそれは個人の話である。
更に問題がある。世の中には男の身勝手というものがある。女の身勝手というものもある。皆が生理的に嫌いだなどと言っていたら世の中は成り立たない。円満な男女関係を築くように世の中を導くことは公衆に向かい話をなす者の務めである。最近の未婚者の増大はマスコミに踊らされ男も女も三高だのイケメンだのと身勝手になった結果である。
婚活を始めました。結婚することになりました。相手の親に今日会いに行きます
とブログに日を追って書いたその最後の日に婚活詐欺女に殺害された男性などはまさに被害者である。
三高だのと言っていると、玉川カルテットの「あたしゃも少し背が欲しい」と謡っている人はいったいどうすればいいのだ。国民はまず社会の永続ということを考えなければならない。

十二月十九日(土)「講談協会分裂」
東京の講談協会はこれまでに二回分裂している。一回目は昭和四十八年に神田山陽の弟子の女性がポルノ講談とかを始めた。他の師匠方から苦情が出たが講談協会会長の神田山陽は「行き過ぎだが、若い人には自由にやらせたほうがいい」と答えた。そして講談協会は分裂した。講談の席で相手側の悪口を言うので観客が減って寄席から苦情がでた。
その後合同したが、上野本牧亭を発行所とする講談雑誌で神田山陽はこのときも相手側を批判している。合同するときは過去のことは水に流すべきなのに、そこで蒸し返して批判するようでは先が思いやられる。事実再び分裂し現在に至った。そして上野本牧亭は閉店した。
歌舞伎役者が歌舞伎の最中に自分の意見を言うことはない。俳優がテレビドラマで好き勝手なことを言うはずもない。講談も個人の主張は言うべきではない。

十二月二十日(日)「講談復活」
講談の特長は一つ目に「話の内容」、二つ目に「伝統の話術」である。
まず「話の内容」を考察してみよう。講談は明治維新までは庶民の貴重な知識源であった。しかし学校教育と書籍によって講談の内容は既知のものとなった。学校と講談社こそ講談のライバルである。
「伝統の話術」については、マイクとスピーカーの出現により話術の価値は半減した。誰でもつまらない話を長々とできるようになった。ここで講談協会のすべきは張り扇の一般化である。演説や講義のときに一般人が張り扇を使うことは有益である。話す前に二回パシッパシッとたたく。演説や講義で重要なところで、一回パシッとたたく。
まず有名な政治家や教授に使わせ、国民の関心が集まった時点で張り扇を企業に製造させ東京や大阪の講談協会の公認マークを入れる。公認が重要である。一般化だけでは講談が忘れられてしまう。公認料を取ろうとは考えずに無料で行うべきだ。最後に、本家本元の張り扇使いですということで講釈師の登場となる。パシッ。

十二月二十二日(火)「講談から浪曲へ」
浪曲は明治時代の初めに説教節、貝祭文、阿呆蛇羅教などの大道芸から発達したと言われている。しかし正しくは明治期の経済発展と大道芸の禁止で、講談とこれら大道芸の音楽要素が合併したと見るべきであろう。
この当時、大道芸は講談よりはるか低く見られていた。だから人的移動はない。しかし明治の時代の流れで講談の発展したものが浪曲。そう考えるべきであろう。

十二月二十四日(木)「二冊の正反対の書籍」
ここで二冊の正反対の立場から書かれた書籍を紹介しよう。一冊目は十二年前に出版された立正大学教授(当時)小山一成氏の著書「貝祭文・説経祭文」、もう一冊は九年前に出版された元埼玉大学教授斉藤裕己氏の「声の国民国家」である。前者は浪曲の母体となった貝祭文と説経節について書かれ、後者は浪曲そのものについて書かれている。しかしそれ以上の正反対ともいうべき違いがある。前者はこれらを保存しようという良心的な立場に立っているが、後者は日本のものは劣り欧米のものが優れているという偏った立場から書かれている。

十二月二十八日(月)「小山一成氏の「貝祭文・説経祭文」紹介(1)」
小山氏は序文でまず文政十三年の『喜遊笑欄』を紹介したのちに、 と述べている。そして貝祭文については

十二月三十日(水)「小山一成氏の「貝祭文・説経祭文」紹介(2)」


一月三日(日)「木馬亭正月特別番組」
本日は客の入り具合と反応を調べる目的もあり、木馬亭の正月特別番組を観た。普段は二千円だが正月は二千五百円で代わりに漫談など他の出し物が加わる。ある出演者が「お忙しい中を、そして生活が苦しい中をようこそおいでくださいました」と挨拶したが、まったくそのとおりである。暮れのボーナスがなくて生活の苦しい中を二千五百円捻出したのであった。
上演は一日一回でこの日の入場者は約八十名。トリの澤孝子は左甚五郎の「猫餅の由来」を演じた。さすがに上手だった。観客が「三日前の餅」と先に言ってしまったときの対応もよかった。幕が閉まる寸前にご祝儀と物品を澤孝子に贈る観客もいて、正月にふさわしい盛り上がりであった。木村若友師という九十九歳の浪曲師も現役で出演した。講談の神田松鯉師もよかった。今回の講談浪曲シリーズを特集するに当たり、講談と浪曲の寄席に一回ずつ行く予定でいた。しかし講談をインターネット、木馬亭、CDで聴くたびに下手なので、浪曲寄席を二回観ることにした。その二回目に上手な人が出てきて講談を見直すことができた。

浅草の他の興行場(木馬館、浅草演芸ホール、東洋館)の入り具合も外から調べた。木馬亭と同じ建物の二階にある木馬館は、劇団の上演で昼夜の二回。開演一時間前に五十人ほど並んでいた。定員は百七十名ほど。入場料千六百円。浅草演芸ホールは一部から四部まで一日四回の上演。満席であとは立見席のみ。この日はNHKの中継が途中入ることになっている。四階はまだ座れます。出演者はほぼ同じです。と外ではっぴを着た案内係が叫んでいた。四階は東洋館で普段は漫才だが正月は臨時に第二浅草演芸ホールとなるようであった。入場料はどちらも三千円。定員は三百四十名に加えて立ち席。東洋館は定員二百名。
浪曲を落語並みに繁盛させる方法はないだろうか。その前にまず小山氏の「貝祭文・説経祭文」紹介に戻り、それを活かしながら方法を考えてみよう。

一月五日(火)「小山一成氏の「貝祭文・説経祭文」紹介(3)日本海新聞の記事・その一」
「貝祭文・説経祭文」は昭和二十七年二月九日の日本海新聞の記事を紹介している。

一月七日(木)「小山一成氏の「貝祭文・説経祭文」紹介(4)日本海新聞の記事・その二」

一月八日(木)「小山一成氏の「貝祭文・説経祭文」紹介(5)朝日新聞三重版と信濃毎日新聞の記事」
小山氏は朝日新聞三重版の昭和三十年六月二十日の記事も紹介している。 この当時は音楽教師にも伝統音楽の保存に尽力する人がいたことがわかる。現在はどうだろうか。

同じく、信濃毎日新聞の昭和六十二年七月三十日の佛教大学教授関山和夫氏の寄稿も紹介している。

白声、力身について小山氏は次のように書いている。


その一へ その三へ

メニューへ戻る