18、都電と玉川上水


東京都が世界に誇るもの



私がホームページをGeocitiesに開設するとき、 /SiliconValley-SanJose/には飛び飛びに5つくらいの空き番地があった。 この中の5013を選んだのは、かつて都電に5013号車が在籍していたからであった。昨年の東京都交通局のカレンダーには同型の5022号車の写真が載っていた。新宿車庫所属の車両であった。
東京都が世界に誇るべきは、かつては大震災や空襲の被害から素早く復旧し、40路線で東京八百八町を走り回った都電であり、現在では、江戸時代に作られ今猶現役の玉川上水であろう。

1 1日乗車券
数年前まで、年に数回はバス地下鉄1日乗車券を購入しバス地下鉄で都内を散策することが楽しみであった。これをやめたのは、都営地下鉄の社内放送テープで英語の案内を始めたからである。日本語がわからない人は駅のローマ字表示を見れば不自由はしない。英語の放送案内はまったく必要がない。
それ以来、私はバスのみの1日乗車券を使用している。しかしバスには新橋以北、九段下以東、上野広小路以南などに不連続区間がある。不便を蒙っている。東京都交通局電車部長にお願いがある。英語の社内放送はやめてもらいたい。

2 玉川上水
昭和47年の都電実質全廃ののち、私の興味は玉川上水に移った。玉川上水は江戸時代初期に作られた43Kmの開架水路である。玉川上水については、多くの書籍で紹介されている。ここではあまり触れられていない5つの項目を後世への記録のために紹介したい。

3 玉川上水5つの紹介
(1)廃止後の玉川上水
小平水衛所から下流は、昭和40年に淀橋浄水場が廃止されてからは、まったく水がなかった。細長く横たわる遺跡のようであった。境浄水場から下流は、浄水場の漏洩水らしき水がわずかに流れていたが、下流の三鷹付近で地中浸透のため途絶えていた。
(2)暗渠
杉並区浅間橋から下流は、高速道路が建設され暗渠となってしまった。しかし水路は今でも地下でつながっている。清流復活事業の前に試しに水を流したところ四谷大木戸まで問題なく流れたそうである。清流復活事業の結果、暗渠内をせき止め、水は神田川に放流されている。清流復活事業は、江戸時代に玉川上水が建設されて以来、初めて上水を分断したとも言える。
(3)濠地線(ごうちせん)
四谷大木戸から先は濠地線という地下管で皇居のお濠につながっている。下水再生水による清流復活事業のとき、お濠への放流も計画されたが宮内庁が断ったそうである。再生水は見た目はきれいだが、富栄養化のためすぐに濁る。濠地線復活の日が待ち望まれる。
平成7年に東京都教育委員会が発行した調査資料では、将来、外濠への接続を検討すると書かれている。濠地線は内濠につながっていると記憶するが、外濠なのだろうか。
(4)新水路
淀橋浄水場建設時に最下流部に新水路が建設され、従来の水路は旧水路と呼ばれている。関東大震災で新水路が崩壊の後は、甲州街道の下に地下管が埋められた。水道局新宿出張所の裏にある四谷大木戸の水門は、甲州街道の地下管に接続されていると記憶する。そのまま流れれば濠地線に行き、余吐水に行けば渋谷川に流れる。一方の旧水路は下水道幹線に接続されていたように記憶する。あるいは旧水路が水門につながっているのだろうか。15年前に調べた事なので不確実である。
<8月12日追記>回想してみると、地下管は甲州街道拡張時に埋められたと聞いた気がする。
(5)羽村から小平水衛所まで
この区間は東村山浄水場への上水路として今でも使われている。しかし拝島原水補給口の水が大部分で、羽村取水堰からの水は少ない。この現象は、小作取水堰ができた昭和55年以降のものだと思われる。また、羽村から東村山浄水場へは村山貯水池経由の導水管もある。玉川上水との分担はどのようになっているのだろうか。平成13年4月に村山貯水池と東村山浄水場との高低差を利用した水力発電が稼動した。小平水衛所より上流は利根川渇水時が任務で、あとは周辺への水利権のためかも知れない。今後も上水路としての活躍を祈りたい。


4 水道記念館
淀橋浄水場の跡地は高層ビル街となった。その一角に以前は、東京都水道記念館があった。玉川上水に詳しい人がいて、いろいろ教わった。都庁が近くに完成し、水道局が都庁に移転すると、水道記念館は文京区に水道歴史館(同館のホームページへ)と名を変え移転した。先日、始めて訪問してみた。玉川上水に詳しい人は既に退職していた。

5 水の科学館
水の科学館という水道局の展示館もある。水道記念館の移転先だろうと思い、最初に訪問したのはこちらである。アクア・プラネットという小劇場では、アメリカらしき国の滝下りを振動する椅子と大画面で実体験しようというものである。気になるのは、ボーとの同乗者が映画の間、休みなく英語で話し続けることである。水の科学館の役割は都民、特に小中学生に水の重要性を教えることにあり、欧米かぶれの若者を作ることではない。水道局総務部広報課にお願いがある。日本語に吹き替えてほしい。

6 小平水衛所
昭和55年、小平、熊川、砂川の水衛所は統合され、小平監視所と名を代えた。元のほうがはるかに良い名前なので、私は今でも水衛所と呼んでいる。もし平成5年に統合したらどのような名前になっていただろうか。小平コントロールセンターであろう。平成14年だったら、小平ウォーターウォッチングセンターとでも名乗ったであろう。戦前は品があり、戦後は実用的になった。平成に入りカタカナとなり、最近では軽薄で語感が悪くなった。
統合後20年以上が過ぎた。ぜひ小平水衛所という美しい名称に戻してほしいものである。

メニューページへ戻る 前へ 次へ