九百二十七 駅構内の操車場(3.会津若松駅)

平成二十九丁酉年
一月十六日(月) はじめに
昭和五十年代は毎年夏になると家族で旅行をした。特急列車で会津若松に到着ののち従来客車の列車で郡山まで戻り福島辺りに宿泊した。この当時、東北地方の交流電化区間は常磐線を除いてすべての普通列車は客車だった。
右側の運転区は、客貨車区と機関区の特徴を残した施設だった。あとプラットホームから分岐して入区する車両のために、プラットホームが少し欠けてゐたことが印象に残った。
と云ふことで今回は会津若松駅を採り上げることにした。

一月二十一日(土) 配線図(郡山、新津側の本線から入れる部分)
四十年後の今、配線図を見ると、郡山方からきた列車は左に車止めから現れる下入替線(393.1m)65両と二つの専用線である三石北60.0m6両、三石南67.0m7両に分岐。右から新津方からの線路とその右に車止めから現れる引き上げ線と平行し、下り本線300m32両*361.6m40両の左に本屋ホーム、右に中線300m32両、上り本線310m33両*364.xm40両と只見線本線250.0m26両でホーム、只見線2番119.9m17両と0番でホーム、その右に上1が180.x(解読困難9?)19両、上2が131.8m15両上3が94.6m11両。下り本線の左は下入替線の先の下1(381.8m)43両でこのうち先端は長さ約100mの貨物ホーム。
0番はホームに面するものの柵があるから乗降はせず、新津側1/5のところで機3と書かれた線に分岐し、その先は扇形庫に繋がる。40年前の記憶どおりだった。

一月二十一日(土)その二 配線図(左側の貨物扱ひ所)
郡山、新津側の本線から直接着線できない線では、下1の隣に下2(333.6m)40両で先端は左側に約50mの貨物ホーム。下2は本屋から一つ左奥の短いホームのため下1より 貨物ホーム長が短い。有効長が下1より50m短いのは下2から更に下3以下が分岐するためで、車止めは下1と横並びだ。下3は右側に下2の対面ホームだが本屋から離れる方角に曲がるため185m21両の有効長のほとんどがホームに面する。下4は中線で185m21両、下5は左側がホームだが1/3は下6が切り込みで入るため有効長198.6m23両のうちホームは2/3、下6は有効長58.1m6両でホームに面する。下7は右側がホームだが下5、6との間は幅が広く228.6m28両のうちの先端180mくらいがホーム。下5、6との間でホームの無い手前部分に輸送本部と操車室?(解読困難)の建物がある。下8が中線で24x(解読困難).1m30両、下9は285.1m35両のうち先端50mがホーム。ホームの無い部分には下10が74.2m8両、下11が93.9m10両、下12が152.3m17両、下13が214.8m25両と、斜めに空間を作りホームに捻出する。中線が二つで下14は267.x(解読困難)m32両、下15は272.5m32両。下16は124.7m14両でその先に小さな建物がある。下17と下18は106.6m13両と12両で先端部分はxx室(解読困難だが検査室か)に入り再び出る。この2線の有効長が短いのは左にシェルx(解読困難)66.6m5両の専用線が分岐し、その後2線に分岐するためだ。
下17と下18が検査室かどうかは重要だ。検修庫なら会津若松運転区の前身は機関区と客貨車区だ。もし検重だと前身は客貨車区ではなく客車区になる。最初、路線図全体を見渡した時に客車の検修庫が無いから屋外で検修するのだと納得した。その例として佐倉駅の客車検修庫はいつも客車が停泊するのにあるときゐなくなった。佐倉駅ホームの助役に訊いたところ成田方向かって左側橋の手前に屋外で貨車を検修する場所があり、そこで行ふとのことだった。だから検修庫がないのは問題ない。
次に下17と下18を見逃して、貨車の検修場所が無いことに気付いた。或いはELの検修庫のある位置が元は客貨車の検修庫で、運転区になってから変更したのではと仮説を立てた。インターネットで調べると運転区の前は昭和34年会津管理所、昭和35年磐越西線管理所で、その前は機関区とある。昭和42年会津管理所、磐越西線管理所を統合して会津若松運転区になった。 しかしこの当時約15両の客車が会津若松駅常備だったので、機関区だけが運転区になったとは考へられない。別のサイトで会津若松機関区略史を見つけた。これによると昭和42年郡山-喜多方間電化に先立ち電気機関車仕業検査用車庫新築、昭和50年DL検修室新設、昭和57年電気機関車仕業検査用車庫を18m延長、昭和61年旧貨車修繕庫跡に自動車車検工場を開設とある。やはり貨車の検修庫はあった。

一月二十六日(木) 配線図(右側と会津若松運転区)
右側で本線から直接行けない線は、上4が188.0m8両、西若松方の南入替線が145.0m6両、郡山新津方の上引上166.0m7両、上3から上引上とは別に分岐し上3央96.0m4両を経て機4に短絡する。
南入替線から広がる客1の215.0m10両、客2の127.7m5両の両側に洗車台がある。客3~5は123.0m5両、137.8m6両、215.0m10両。客6、7の間にはパンタ点検台がありどちらも204.6m9両。
機1と機2は本線から下3までの渡り線に0番が合流後にそれぞれ別に分岐する。機3は0番から渡り線を交差し繋がるから渡り線からはいけない。機4は上3央の延長から生じ、機3からの分岐が初めから、客1がそのまま伸びて途中で繋がる。機1から機3は扇形庫に繋がり、扇形庫はそれ以外、屋外に7線、屋内に10線。機1から機4を駅構内とすると境界は扇形庫の手前だから判りやすいが、おそらく運転区構内だらう。それは有効長の記述がないためだ。
運転区はもう一つ、検修庫を持つEL線2つ、給油線、気動車留置線があり、本線から下3までの渡り線から1本で分岐したあと分かれる。40年前に右側はほとんど運転区の構内だと感じたがそれは正しかった。上1から上4以外はすべて運転区だった。配線図の有効長と車両数は貴重だ。1両10mの線が貨車、20mの線は客車の入替、留置に使用する。(完)


メニューへ戻る 前へ 次へ