七百七十四 日本庭園のある家

平成二十七乙未
十一月二十四日(火) 大きな池と両岸の岩と石橋と滝
私は結婚が遅いので、子供が大学生のときに定年を迎へる。今は私くらいの年齢で結婚する人も多いが当時としては遅かつた。結婚が遅いと結婚時に貯金がありしかも低金利時代だから子供が小学校に入学する前に中古の家を買つた。転校を避ける為だつた。
子供が大学生になつたため、この家を売つてより安い家を買はう。あちこち探すうち、不動産会社から日本庭園付きの家を紹介された。庭がかなり大きいから、坪単価が安いし、金額も予算内だ。日本庭園は大きな池と両側に岩があり、岩の更に右の石橋の下は滝から水が流れる。家と日本庭園が造られたのは六十年前だから、修理をしないと水は出ないかも知れないが、池は雨水で枯れず金魚もゐる。これはお買ひ得である。購入の予定で一晩考へることにした。
子供が独立するまで住んだ後に売却しても、坪単価からは利益が出る。しかし日本庭園を壊すのは忍びない。かと云つて日本庭園が好きな人に売却または賃貸できるのは確率が低い。といふことで後ろ髪を引かれる思ひで、不動産会社には購入しないことを伝へた。日本庭園が好きな人が購入し、永久に絶景を保つてくれることを願ふ。

十一月二十五日(水) 周囲の風景
土地は道路から入つた場所に在る。いはゆる旗ざお地で庭の周りには隣家が密集する。第一種低層地域でしかも容積率が80%だから、周囲の家も庭の木に果実が付いてゐたりする。しかし駐車場を確保するため表側の家も裏側の家も奥に建てるから庭が家に囲まれた。樹木があるから居間や庭に出て眺める分には不自由しない。
それにしても容積率が80%だとほとんどの家に樹木がある。私が今、住んでゐる場所は第一種低層地域で容積率が100%だから駐車場を造ると庭が小さい。
庭園が造られたのは高度経済成長に入る前で、ここの周囲は田畑や里山だつたのだらう。これだけの庭園を造つた人は大地主か実業家か。旗ざお地の両側には枯れた竹があり、当時の面影を残す。日本庭園を壊してはいけない。同じように自然を破壊してもいけない。里山や農地は残し、都市化は限定地域に留めるべきだ。

十一月三十日(火) 昔の民家
昔は小さな庭園はあちこちにあつた。特に銭湯はほとんどのところに小さな庭園があつた。普通の家でも庭園のある家は多かつた。
昔あつて今は少なくなつたものに、床の間、縁側、大きな引き違ひ戸がある。大きな引き違ひ戸を開けてほうきで庭にほこりを掃けば部屋がきれいになつた。今も引き違ひ戸はあるがアルミサッシでしかも庭に掃かなくなつた。
この家は昭和三十年代に建てたので、階段上の装飾、柱など昔の面影を残す。当時は大金持ちの家だつたが、今から見れば質素だ。日本は昭和五十年の国際黒字以降、変になつた。(完)




メニューへ戻る 前へ 次へ