二千八百三十三(うた)「アジア仏教史 インド編 Ⅲ大乗仏教」
乙巳(西洋発狂人歴2025)年
七月二日(水)
平川彰の駄論に対する口直しで読み始めた「アジア仏教史 インド編 Ⅲ大乗仏教」は、「はじめに」が酷かった。
インドの仏教の中で、(中略)最も大きい足跡を残したのは大乗仏教である。部派仏教の中でも、たとえばセイロンに伝えられた上座部のように(中略)とうてい大乗仏教の比ではない。密教の(中略)これまた大乗仏教に及ばないのである。

最初の赤色は、中国へ伝はったことを言ったのだらう。中国には従来仏法の経典も伝はった。戒律は、従来を用ゐた派と、独自の戒律を用ゐたところもあったであらう。
二つ目の赤色「たとえば」は、部派の流れがセイロン上座部以外にもあるなら使ってもよい。一つしかないのに「たとえば」は変だ。なぜこのやうな間違ひをするのかは、大乗仏法を大きく見せたいからだ。
大乗とは元来、誇称であり、これに対する小乗とは大乗の徒が相手側に投げつけた賤称である。

としながら、改行さへせず続けて
釈尊滅後、五百年ごろにあらわれた革新的仏教運動家は、みずからの立場を大きな救済の乗物(大乗)と称揚し(以下略)

と十二行に亘り、偏向した論を展開する。このやうな駄作を書いたのは静谷正(まさ)雄(お)と勝呂信(しん)静(じょう)。前者は、竜谷大学文学部卒、竜谷大学教授とあるので、真宗大谷派だ。同派は寺男(自称、住職)でも属名みたいな人もゐるのかも知れない。後者は、東京大学印度哲学科卒、立正大学仏教学部教授。日蓮宗の、坊主だか妻帯ニセ坊主かは不明だ。
小生は、大乗以前を「従来仏法」と呼ぶやうにしてゐる。蔑称を用ゐる者には、対抗して寺男、妻帯ニセ坊主と蔑称することにした。

「初期仏法を尋ねる」(百六二)

メニューへ戻る うた(一千三百七十二)へ