上野から大宮へ(京浜東北線編)

平成20年10月

1 上野駅の亘り線
上野駅には東北線と京浜東北線南行との亘り線があった。山手線の鶯谷側には折り返し線があるため、これを用いれば東北線と京浜東北線北行、山手線内回りとの間も自由に行き来ができた。松戸電車区の電車を大井工場に入出場するときに用いたが、今では使わなくなった。

2 田端駅の亘り線
田端駅にも田端操駅との亘り線があり架線も張ってあった。山手線の西日暮里側の折り返し線には架線がなかった。今は亘り線の向きが逆になった。新幹線の車両基地を作り田端操駅が東西に二分されたときに変えたのであろう。

3 王子駅の貨物線
王子駅は明治通りの赤羽寄りで貨物扱いを行っていた。王子と須賀貨物駅の間は架線が張ってあったが昭和45年ころに須賀貨物駅は廃止され架線も撤去された。
王子駅で無蓋貨車に戦車を載せてあるところを見たことがある。近くに陸上自衛隊の十条駐屯地がある。
王子駅貨物扱いのはずれに補助器具を付ければ保線車両が通れる京浜東北線への亘り線があった。古くはここから京浜東北線を経由して発電所へ貨物列車が走っていたのだろう。
かつては京浜東北線の線路と直角に土盛りしたものがあった。軍用鉄道の跡だが線路や砂利などは一切なかった。

4 下十条電車区
下十条電車区の赤羽側の引上げ線は昔はそのまま国鉄赤羽発電所に繋がっていたことが古い地図から分かる。
日暮里駅で電車追突事故が昭和46年ころあった。そのときの電車が電車区の一番手前の線に2年ほど止められていた。刑事事件の証拠として検察に押収されていたのであろう。

5 川口駅の折り返し線と蕨駅の亘り線
川口には架線の張っていない折り返し線が昭和60年過ぎごろまであった。まったく使われていなかった。赤羽から大宮を複々々線化(京浜東北線を東北線から分離)のときに川口駅東側にあった貨物扱いと関係していたが、貨物線から東北線と京浜東北線を超える高架橋を建設したため取り残され、保線用に取っておいたものであろう(まったくの推測)。
川口は鋳物工場が多く、ビール会社への引込み線もあったためかなりの貨車が止まっていた。
蕨駅には京浜東北線の北行と南行の亘り線があった。これも複々々線化のときに取り残されたものであろう。この亘り線もまったく使われていなかった。
蕨の浦和方にはかつては日本車両があり、製作した車両の回送があった。日本車両が移転し数年間は空き地で引込み線も撤去されたが、公団団地を建設のときに引込み線を引き直し、鉄骨を運び入れる無蓋車などが毎日のようにやってきた。蕨の川口方にはセメント会社への引込み線もあった。

6 浦和電車区
浦和電車区は京浜東北線のみを留置する何の変哲もない電車区である。しかし昭和52年頃新潟地方で大雪があり181系の「特急とき」の車輪が耐雪ブレーキの使いすぎで磨耗する事件があった。そのとき1編成の181系が浦和電車区に5日間くらい停泊し、車輪の研削をしたことがある。クリームと赤い編成は京浜東北線の窓からよく目立った。
昭和60年頃には103系のだいだい色の編成が数日間停泊したことがある。大モリと書かれていたから新造車を大阪の森ノ宮電車区に配置する前に停泊させたのであろう。

7 大宮駅の亘り線
大宮に東北線上りとの架線のある亘り線があったが、まったく使われた形跡はなかった。前述181系もたぶん上野から入れたのであろう。

路面電車メニューページへ